アタマジラミの駆除がほぼ終わって、気になったのが学校の先生に報告した方がよいのかな、と思ったことです。

 

ちなみに、アタマジラミの駆除の様子を書いたのはこちら

スミスリンシャンプーとニットピッカーの使い方。アタマジラミ駆除の道!

 

スポンサーリンク

どうする学校への連絡と今後のアタマジラミの予防のこと

で、駆除をはじめて気になるのが、このアタマジラミってどこから来たの?ってこと。

最近、赤ちゃんが生まれて娘はどこにも連れて行ってない(汗)から当然学校からもらったと思うんですが、娘だけ駆除できてもまたお友達からもらってきちゃったら元の木阿弥ですよね…

 

できれば、

「学校の先生にアタマジラミが流行っているから気をつけて的なお手紙を保護者にまわしてもらいたい…」

 

そんな希望を持って、学校の先生にアタマジラミがいた事を正直に話しました。

最初、担任の先生に報告したんですが、「それで私はどうすれば…?」という反応で終わってしまったので(若い先生だったから仕方がないのかも!?)モヤモヤして後日、保健の先生にも電話で相談。

 

保健の先生だと『アタマジラミ』と言ったらすぐ理解してくれて、その日のうちに同じクラスの子の頭を確認(実際何人かの頭にもいたらしい)、保護者にアタマジラミ感染に注意を喚起するお手紙を配ってくれたのでした!

 

もしかしたら、うちの子供がどこかからもらって学校にばらまいてしまったかもしれないんですが、(汗)

  • アタマジラミが流行っていると知らなかった
  • そもそもアタマジラミって何?

って状態だと私のように気づくのに遅れてしまうので、お手紙を回すことで、駆除の苦労から回避できるお家もあるのかなーと思いました。

 

増えてしまった卵を取るのは本当に苦労したので!

 

 

ちなみに、アタマジラミって不潔にしているからなるものでは無いです!

毎日ちゃーんとシャンプーしてお風呂に入っている子供でも、

集団行動していて、頭を寄せ合うことが多い小さい子供はみーんなうつる可能性があるんです。

誤解と偏見が未だにあるかもしれないと思いまして一応^^;

 

先生にも

「うちの子気にしているのでアタマジラミがいたって他の子供には言わないでくださいね。」

と、ひとこと言えば配慮してもらえますよ^^

 

アタマジラミ予防のためにシャンプーを考えた!

それから、中村江里子さんのブログにもアタマジラミのことが書いてあって、

まさか「シラミ」と格闘することになるとは

ラベンダーの香りがアタマジラミ予防に効果があると書いてありました。

 

なるべくだったらもうアタマジラミは勘弁してほしい!

そう思った私はシャンプーにラベンダーのエッセンシャルオイル(ティーツリーもいいらしい)を入れたり、アロマスプレーを作ってみようかと思ったのでした。

 

でも、ええ、めんどくさいですよ(笑)

 

で、ちょうど使っていたシャンプーの別のシリーズに「ラベンダーの香り」があると知って、今のが使い終わり次第こちらに切り替えようかと思っています。

アルジェランアロマスカルプシャンプー

マツキヨで売っていて、ちょっと高いんですが、詰め替え用ならまあなんとか続けられる値段であり、リンスをしなくてもあまりゴワゴワしたりしないので、結局割安と時短になっているかもしれません。

 

これでしばらくアタマジラミに悩む日々からは解放されそうですーー(ホッ)

今現在も戦っているお母さん、もう少しで終わりますのでファイトです!

スポンサーリンク