小学校にあがると保護者の負担はPTA役員と係活動だけではないです。
学童保育に預けている親は、他にもやらなければいけない事があるんですよね。
それはいったい何なのでしょう?私が学童保育に入ってみてビックリしたこと。記事にまとめました!
PTA役員だけじゃない。働く保護者の負担
小学校にあがると、入学式が終わるとスグに『PTAの役員決め』という行事が待っています。
今まで保育園に通わせていて、「役員なんてやったことがないよ!」という働くママには、ちょっとドキドキする行事ですね(汗)
⇒小学校のPTA役員の決め方。選出方法や免除基準はどう?実際のお話
役員にならなかったお母さんも、代わりに係の仕事があったり。
1年生になると、仕事を調整して小学校に行かなければいけない機会が増え、大忙しだなー、と思うことでしょう。
・・その小学校の役員決めの他にも、意外な「やること」が待っていました。
それは、『学童保育』の役員と係。
学童保育の運営の形にもよるかと思うんですが、私の子供が通っている学童は、
- 役員:会長・副会長・会計・書記・会計監査
- 係:大掃除・買い出し
というように、学童保育にも役員と係のお仕事があります。
「学校のPTA役員だけじゃなく、学童の役員もあるの?」
私もビックリしました!なぜこのような事になっているのでしょう?
公営の学童保育は、保護者に運営を任されていることが多い
私の娘が通う学童保育は、小学校の中にあります。
小学校の中の空き教室の1部屋を利用し、放課後学童クラブとして、子供達の放課後の居場所となっています。
⇒小学校の放課後学童保育とはどんなところ?どう過ごしているかまとめ
「小学校の中にあるんだから、運営も市の人がやるのかな?」
・・・そう思っていたんですが、ちょっと違うことがわかりました。
私の住む市のホームページを見ると、市内にある学童保育がズラリと書かれていますが、良く見ると、どれも「公設民営」と書かれていることに気づきます。
- 公設=自治体が設置
- 民営=運営は自治体が関与しない
「公設民営」の学童保育の場合は、それぞれの自治体が学童保育を設置し、学童の入所の決定や却下の通知書を出していますが、入った後は、保護者が役員などの組織を組んで、指導員の人と運営方法を話し合って決める形になっていました。
「民設民営」で、いわゆるどこかの会社が設置・運営してその保育料により企業の儲けとしている学童は、そんなことが無いと思うのですが、「公設」の学童にはこのように、保護者達で運営をしているところもあります。
学童保育の役員と係の仕事とは?
学童の役員は、その学童保育がキチンと運営されるように、
- 定例会の実施
- 保育料の決定
- きまりや制度を決める、その見直し
- 指導員の雇用に関すること
- 会計、また会計監査
などのお仕事があります。
自分たちで、集めた保育料をどう使っていくか予算を決め、ちゃんと使われているか確認します。
また、困ったことが起きないよう、自分たちで決まりを作っていきます。
では学童保育の係の仕事とはどんなものがあるでしょう?
- 学童保育の大掃除(年2回)
- おやつや掃除道具・おもちゃなどの買い出し
こういったことも保護者自身で係を決めて行っています。
具体的には定例会で決められたように動く感じですね。
3月の初旬に学童に入れるかの決定通知書が市から届きますが、それが届いたあと、学童保育に入る前の3月末に、こういった役員や係を決める会があります。
その司会進行も、もちろん役員のお母さんだったのでした!
年に何回かこういった定例会と大掃除の負担がある
年に何回かこういったことを話し合うために、定例会が実施されます。
指導員の先生から、学童で困っていることがないか、という話を吸い上げ、きまりを作ったり、確認したり。
もちろんみんな働いている親が多いので、開催は夜や、土日の事が多いです。
また、年に2回ほど行われる大掃除では、学童に通わせている親が、全員集まって掃除をすることになっています。
これも土日など、休みの日を利用して、半日使って、自分たちで学童をキレイにしていきます。
この方法は親や保護者の負担が増えるけど、利点もある
こうして、保護者が学童の運営に関わるのは、負担にはなりますが、ナットクの行かないことがあったら、自分たちで解決していける、という利点もあります。
一方的になんでもやってもらうんではなくて、指導員の方と一緒に学童を作っていく。
保育園に通わせていた頃よりも、普段、わかりづらい運営の内情もわかるようになってきます。
毎日、仕事と子育ては大変ですが・・・
自分の子供たちが安全に過ごせるように。
そのためのほんの少しの負担なので、前向きに考えていきたいですね^^