マンションに住んでみてわかったことなのですがマンションの玄関って、とても湿気が多いですよね!あっという間に玄関のドア周りに結露ができてしまいます!

結露や湿気を放っておくと、

  • 靴箱の中や靴にカビが生える
  • 壁紙にカビが生える

コレ、本当あっという間(汗)

私もほったらかしてて、靴箱のくつすべてをカビさせてしまった経験があるんですが(泣)一度生えてしまったカビは掃除がすごく大変ですよね!

ただ、マンションの玄関の結露が出来やすいのは、冬や梅雨のほんの一時だけ。実際、結露ができる日は窓の結露に比べて少ないんですよね。

時期限定で結露対策すればいいんです^^

この記事では、少しでもマンションの玄関の湿気を少なくして結露を防ぐ方法や、できてしまった結露を簡単に掃除する方法を書きました。

スポンサーリンク

玄関の湿気や結露を防ぐ方法

傘を玄関に置かないようにする

 

ある時気付いたのですが、使った後の傘が湿気を増やす原因になっていたんですよね。

試しに濡れている間だけ外に置いてみると、それだけで雨の日の玄関の結露が減り、傘たて付近の壁紙にカビが生える事が減りました。なので、雨で濡れた傘は、玄関の外で乾かしてからしまいましょう。

私の家の玄関はすごーく狭いので、この際傘立てを撤去して、乾いた傘は靴箱の中にしまうことにしました。おかげで狭い玄関が少し広く使えるようになりました^^

 

玄関の結露掃除は窓の結露取りにもつかうこのアイテムで

「玄関ドアに結露ができてしまった!」

そんな時は、やはり拭くのが一番手っ取り早いです。おすすめなのは窓の結露掃除でもよく使うこちらの雑巾。

結露の超吸水タオル販売ページへ

肉厚な生地で普通の雑巾よりも2倍以上はしっかりと水分を吸収してくれます。何度も水を絞ったりしなくていいので、断然こっちが楽!そして、言ってしまえば「雑巾」なので、ドアノブなどの汚れた場所も一緒に掃除できます。

 

こちらでも詳しく書いていますので、参考にどうぞ!

窓の結露取り。掃除道具はどれがいい?おすすめ2アイテム紹介

 

中性洗剤を使って結露防止

「なるべく結露取りをしたくない」

そんな人は一度しっかり水分を取った後、中性洗剤を塗ると結露ができづらくなりますよ。

中性洗剤はどれがいいのかな~と私も悩んだのですが、要は界面活性剤が入っていれば良いので、普段使っている食器洗い洗剤で十分でした!

インターネット上で調べると色々方法が出てくるのですが、中性洗剤は薄めなくても原液のまま乾いた雑巾に少しずつとって伸ばしていけば、一定時期結露ができにくくなります。

 

ただ玄関はそこまで結露をしないので、たまに雑巾できちんと水分を取ってあげるだけにするのが一番楽かな。もし寒い地域に住んでいる人は、中性洗剤を使って結露防止をするのも手ですね。

 

結露取りはちょっとめんどくさいですが、便利アイテム「超吸水タオル」を導入してずいぶん楽になりました。私は寝室やリビングの窓の結露取りをした時に一緒に掃除してしまっています。

良かったらお試しください。以上、マンションの玄関ドアの結露掃除と湿気を少しでも防ぐ方法のご紹介でした。

スポンサーリンク