歯医者さんを嫌がる子供が通いやすい歯医者さんってどんなものなんでしょう?私なりに歯医者さんの選び方をまとめました。
「保育園や学校の歯科検診を受けたら、虫歯があると言われた!」
「定期検診にしっかり通って子供が虫歯にならないように予防したい。」
そんなあなたに、参考になれば幸いです。
最初は超・歯医者嫌いの子供でした
子供ってホント歯医者さんに行くのを嫌がりますよね。ウチの娘もそうでした。
はじめて虫歯ができて、歯医者さんに行ったのは1年生の春。
「あー、定期検診とかちゃんと通って虫歯にならないように予防した方がいいんだろうな・・・」
頭ではわかりつつも、修羅場?になることは何となく想像できたので、ずるずると行かずじまい。
そんな時に、学校の歯科検診で虫歯があることがわかりました。(がーん)
ヤバい、歯医者連れて行かなきゃ!でもゼッタイ嫌がるよね?引きずって連れていくことになるよね?
じゃあどこの歯医者だったらいいのかな?いろいろ考えたあげく、今の歯医者を選びました。
理由は、「インターネットのホームページを見たら先生が優しそうだった」そんな理由でした。
会社帰りに連れていくことになるので、通いやすい距離だったのもポイントです。嫌がって動かないことを考えたら、距離が短いにこした事はない、って思ったんです。
で、たまたま選んだこの歯医者さんのすごくいいと思ったことは、
「お母さんは一緒に診察室に入らないでください。お子さんが一人で入れるのを待ちます。」
と言ってくれたことでした。
じっさい、最初は泣いてわめいて、治療にもならなかったです。
なかなか診察室に入れなくて、時間だけが過ぎ、次の人の予約の時間になっちゃって・・・「また今度予約して来てくださいね」って日もありました(泣)
「今日は慣らすために、お口の中のお掃除だけにします。」
そういう日もありました。
でも、歯医者の先生も、歯科衛生士さんもねばり強く、少しずつ慣らしてくれて、4回通ってようやく1本の虫歯の治療が終わりました。
1回の治療の後の娘の変化!
でも、秋にはまた虫歯らしきものができてしまい・・・また歯医者さんに行かなきゃいけなくなりました。orz…
「また1回で終わるような治療に3回4回と通わなきゃいけないのかな・・・。」
しんどいなー、そう思っていたんです。
ところが!その時にはすっかり慣れて、1回目からニコニコ笑顔で診察室に1人で入れるようになりました。
春、1回目に来た時は1つの虫歯を治すのに4回通いました。でも秋に2回目の虫歯で通い始めた時は3つあった虫歯を2回で治すことができました。
(虫歯できすぎ、というところは置いておくとして・・・)
「ママがいなくてもひとりでできる!」
「歯医者さんって怖くないんだ」
そんな気持ちがちゃんと育つまで待ってくれる方針だったことが本当に良かったです。
1度ついた自信がつくと、次からはもうすっかり大丈夫。大人でもそうですよね?
どうしてこんなに、歯医者が嫌いじゃなくなった?
診察室の中から聞こえてくる声に耳をすませると、やさしそうな歯科衛生士さんや先生がが「○○ちゃんすごいね!上手だね!」といっぱい褒めてくれています。
無事、治療が終わったらシャボン玉やかわいい消しゴムなどのプレゼントがありました。
また、娘にとっては先生が女性だったのも良かったみたいです。
やっぱり男の先生よりも、保育士さんみたいにやわらかい、人当たりの良い若い女性の先生は、受け入れやすかったみたいですね。
これは、私の読みがちょっと当たりました^^
そして、治療が終わった後、私を診察台まで呼んでくれて、今日した治療を説明し、私の不安や疑問に1つ1つ答えてくれる先生には本当に助かりました。
娘の場合は、ちゃんと仕上げ磨きを毎日してあげてもすぐに虫歯になりやすかったんです。
はみがき粉の泡立つ感じやミントの味が苦手で、ずーっとはみがき粉を使えていないのも原因だったかもしれません。
そんな時にもおすすめのはみがき粉を教えてくれて、実際これはようやく娘が使えるようになったお気に入りのはみがき粉になりました。
歯の生えかわりの時期で、歯並びの心配もあったんですが、そのことについても、ていねいに説明してもらいました。
これだけ丁寧に娘と私に接してくれるなら、めんどうだなと思っていた歯医者通いもイヤではなくなります。
実際歯医者を嫌がっていたのは娘だけじゃなく、私もだったんですよね^^;
まとめると・・・
- 仕事帰りでも通いやすい場所にある
- 子供が親しみやすい歯科衛生士さんや先生がいる
- きちんと子供が治療に慣れるまで根気よく待ってくれる
- お母さんの疑問に対してきちんと丁寧な説明をしてくれる
こんな歯医者さんが、子供も私も通いやすい歯医者さんとなりました。
小児科とおなじように、歯医者さんも信頼できるところを選ぶと、子育ての安心材料に大きなプラスとなりました!
以上、歯医者さんを嫌がる子供にどういった歯医者さんなら通いやすいか?という選び方について書きましたが、参考になれば幸いです。