保育園に預けていた幼い子供も、やがて必ず大きくなって小学校に通うようになります。

『小1の壁』という言葉がありますよね。

私の娘も1年生にあがって、保育園と小学校の違いに悩んできました。

けれど、もうすぐ2年生にあがろうとしている今、少しずつそれにも慣れてきました。

小1の壁は確かに存在しますが、乗り越えることもきっとできると思っています。

 

スポンサーリンク

 

保育園と小学校の大きな違いは『方針』。小1の壁はそこにあると感じる

保育園と小学校の大きな違いは、園や学校側の方針の違いだと思います。

保育園は、働く親を支援するための施設でした。だから平日の昼間に保育園に行く機会は少なかったです。

けれど、小学校は違います。「母親が働いている」という前提が無いです。

この違いに最初はちょっと戸惑いました。

1学期に入って、次々来る学校からのプリントの中に、平日の昼間学校に行かなければいけないお知らせもポツポツと入ってきます。

私の小学校の1~2学期にあった行事

  • 入学式・保護者会(役員決め)同日
  • 親子学級2回
  • 授業参観2回、(他に土曜日1回)
  • 家庭訪問
  • 運動会(雨天のため平日に)
  • PTA主催の行事
  • マラソン大会
  • 個別面談

この他にも参加しませんでしたが、学校の草むしりが2回ほどPTAの仕事としてありました。

オレンジ色のラインを入れたのが、平日にあった行事です。

保育園だったら年に2回くらい平日休めば良かったんですが、1~2学期だけでもこの量^^;

しかも、かなり日が近くなってお知らせのプリントが来るものもあって、1つ終わったらまた次・・・と次々会社にお休みを言わなければいけないのは、かなりストレスでした!

役員になってしまったら、この学校に行く機会ももっと増えるんでしょうね・・・

 

スポンサーリンク

 

小学校にあがり、子供の意志が強く出てくる

小学校にあがると、子供は自分で行動できるようになってきます。

今までは、保育園に送っていって、『ポイっと預けて先生に任せて安心!』でした。(言葉は悪いかもしれないんですが^^;)

ところが、自分で歩いていくとなると、「学校を休みたい!」と言って学校に行こうとせず困らせたり、「学童に行かない!」と言って家に帰ってくるようになります。

 

朝子供が気持ち悪いと学校に行きたがらない。働くママはどうする?

1年生の子供が学童に行きたがらない!その原因、取った対策とは?

子供の話をよく聞いてあげて、心のケアも今まで以上にもっと必要だな、と感じることが増えました。

 

保育園の時より小学校では疲れているなと感じる

必要なのは心のケアだけじゃなく、体もです。

今まではちょっとくらい遅くまで起きてても、お昼寝があったので大丈夫だったんですが、小学校ではそのお昼寝も無くなってしまって、かなり疲れている様子。

学童の帰りの車の中で、グーグーと寝息を立てて寝てしまうことが増えました。

あまり体調が良くなくても保育園だったら、「今日は体力温存で!安静めにお願いします!」なーんて言って預けちゃっていたんですが、学校は勉強をする場所。そうはいかないです。

今年の冬は、去年以上に風邪を引くことも多いような。

 

でも、小1の壁は乗り越えられる

そんな保育園と小学校の違いをズラズラと書いて脅してしまいましたが・・・

私は、小1の壁は、乗り越えられると思っています。

小学校にあがってスグは慣れずに困ることも多かったのですが、それも続くと人間って慣れます(笑)

慣れるんですわ・・・。なぜか。

最初の頃は、

「なんでこんなギリギリになって、会社休まなきゃいけない行事のプリントよこしてくるんだぁー!」

と学校にイライラしていたんですが、最近は「まぁこんなもんかー。」と思っています。

 

「今まであまり子供のことを良く見てこなかったなー」と子育てを反省し(私って最低な親?)、子供のことをよく見るようになりましたが、それもけっこうおもしろいです。

どんどん成長していく子供を見ると、やっぱり嬉しいし子育てっておもしろいなと感じます。

お手伝いも段違いにできるようになりますよ?そんな子供を見て、母も頑張ろうと思えます。

 

母もいつの間にパワーアップしている

どこまで成長するんでしょうね。親の私たちも(笑)

嫌い過ぎた料理も今では好きになっているし、人見知りだった私も子供の為なら!と近所づきあいも。

小1の壁は存在するんでしょうが・・・とりあえず少しやってみてダメなら辞める、というのもいいんじゃないでしょうか?

 

もちろん体を壊すくらいだったら、もっと仕事を減らしたり、ちょっと家にいるのもアリだと思います。

子供の為に家にいてあげようと思うならそれもいいんじゃないかな。

自分がその方が安心できるし、幸せだと思うなら。

大事なのは、子供がどうじゃなくて、自分が働きたいかどうかじゃないかな?

ワーキングママは大変だけど、やっぱり自分も働いていた方が、お金も安心だし、子供とベッタリよりも少し社会貢献して働く自分が好き!そう思っているならやる価値あると思いますよ。

自分自身がまだまだ働きたい、乗り越えたい!と少しでも思っているなら、ひとまず模索しながらもやってみる、というのもアリだと思います!

頑張ってくださいね!

 

スポンサーリンク