保育園に子供を預けようとすると、毎日毎日ギャン泣きされて・・・

私って、なんでこんなして働いているんだろう?

ごめんね・・・

やっぱり小さい時ぐらい、働かないで家にいる方がいいんじゃないかな?

そう思ってしまうことが無いでしょうか?

スポンサーリンク

私も実は、娘が小さかった頃、そう思い悩んでいたんですね。

娘は、とにかく預ける時によく泣く子で、毎日保育士さんに抱っこして受け取ってもらわないと会社に行けませんでした。

ギャン泣きしてすがってきて、その小さい手で私の服をつかんで離さないんです。

「この小さい体のどこにこんなに力があるの?」

保育士さんに抱っこして受け取ってもらい、私はその服をつかんだ指を1つ1つ取って・・・会社に向かっていました。

 

会社に向かう車の中で、泣いたこともたくさんあります。

年長にあがるまでそれはずーっと続きました。

だんだん年があがると、保育士さんの数が減るので、受け取ってくれる先生待ちの時もあったくらいです(笑)

 

でも、徐々に人の輪の中で、よい関係を築いていく娘を見て、保育園に預けることって悪い事じゃなかったな、そう思えるようになってきました。

 

あんなに泣いていた保育園が大好きに

娘は年長にあがった時、急に泣かなくなりました。

保育園に着くと、さっさと友達と遊びに行ってしまい、ママとバイバイもしなくなりました(笑)

いい友達関係が築けてきたんだと思います。

 

そして、あんなに泣いていたはずの保育園も、小学生になって卒園した今、とっても楽しいところだったみたいです。

今でも何度も行きたがります。大好きな先生がいて会いたいみたいです。

お友達にも「親友」という子ができたみたいです。あんなに困らせてばかりだったクセにね^^;

それは、2年や3年の幼稚園とは違って、5年という長い期間いたから、また違うものだったんじゃないでしょうか?

 

私が、泣くからかわいそうだから、といって家に閉じ込めて置いたら、できなかった人間関係。

そういう思い出を作ってくれた保育園や先生方に今は感謝の気持ちでいっぱいです。

 

子供は、成長します。

ママと離れるのがイヤ ⇒ なんか泣いているよりも友達と遊ぶ方が楽しいゾ。

そう思う日がいつか来ます。

そして、

  • ママは必ず私を迎えに来る、だから大丈夫。
  • 心配しないでも大丈夫。

そうわかるのは、きっと個人差があるんで、今泣き続けている子は、ちょっと慎重な子なんだと思います。

 

 

こんなに泣かせて何か将来悪い影響がないか心配してしまうかもしれません。

でも、実は私自身も子供の頃、園に行くときにすごく泣く子でしたが、大人になってからそれが人生に悪い影響をもたらした!なんてことはひとつもありませんでした。

あんなによく泣いて親をホント困らせたなぁ・・・(笑)と思っているくらいです。

 

そもそも、すべて1人で子供を育てることは不可能

ギャン泣きしていた娘は今、小学生になりました。育児をはじめて、6年半が経過しましたが、今までたくさんの人に支えられてきました。

人の手を借り、「ありがとうございます、ご迷惑をお掛けします。」

そういいながら今までやってきましたが、それが今後あと5年経ったら無くなるか?と言ったらそれは無いと思います。

12歳になっても、15歳になっても

「ありがとうございます、ご迷惑をお掛けします。」

子供のことで、そう言っている自分が想像できます。

子供を1人で育てていくなんて、できないです。

 

そもそも、子育てって、人と人とのつながりを作っていき、人の中で生きることを教えていく事だと思っています。

勉強ができるようにとか、運動をさせたいとか、その家それぞれの方針もあるかと思います。

けど、まずは、親がいなくなっても1人でも生きていけるように育てないと、と私は思っています。

なので、人の手を借りながら子供を育てる環境がある、ということは、そういったチャンスを増やすとってもいいことだと、今は思っています。

 

仕事をはじめたばかりの時は、今までずっと一緒でなんでもしてあげられたので、この「人の手を借りること」が悪いことだと思ってしまっていませんか?

保育園の先生に迷惑かけてしまっていないか、とか考えてないですか?

子育てで人の手を借り、迷惑かけてしまうことは悪い事ではありません。

 

預けて、泣かれることに何も罪悪感なんて感じなくて大丈夫なんですよ。

あなたが今、仕事の為に子供を保育園に預けることは、何も悪いことじゃないんです。

スポンサーリンク