「子育てに疲れた!仕事も家事もしたくない!もう何もしたくないんだよ~!」
ある日、そんな不満がバーーンと爆発して、何もしたくなくなってしまった時がありました。
頑張りすぎているママさん、ちょっと休みませんか?
心の病気になりかけて、息抜きがこんなに大事なのか、と気づいたキッカケのお話です。
とにかく時間があったら家事や仕事、何かしなきゃと思っていた日々
私は、1時間ほど時短を活用して、月曜から金曜まで仕事をさせてもらっています。
その時短も忙しい時期になると、残業になってしまい、意味のないことがあるんですが(汗)
子供はまだ1人なので、2人3人と、たくさんいるママさんに比べたらきっとずいぶん楽してるんじゃないかと思うんですけど…
ダンナの帰りが9時と遅いので、仕事が終わって子供を迎えに行き、家に帰ってきたら、1人でバタバタしてる毎日です。
そんな中で、
- 子供が丈夫になるようにきちんとご飯を作ろう!
- ちゃんと掃除もしなきゃ
- 子供は遅くても9時には寝かさなきゃ!
- 明日の仕事はどんな手順が効率がいいかな?
何ていうか、カンペキを目指し過ぎる傾向がある・・・と自分の性格ながら思っています。今コレを読んでいるあなたも、そんなことは無いですかね?
そんな中で、ある日ぷっつりと何もしたくなくなっちゃった時があったんです。
誰とも話したく無くなり、ちょっとしたことで泣いてしまうように
その頃、ダンナの収入がガックリと減って、将来が不安になってしまって。
私も、もっといっぱい稼がなきゃ!節約しなきゃ!と思いつめすぎていたこともあるんですけどね。
私の仕事は時間をかければかけるほどお金になっていく部分もあるので、とにかく時間が空いたら仕事をしよう!と思っていました。
でも、こんな時に限って、子供が風邪を引いて会社を休み、さらに挽回の為に仕事が忙しくなるんですよね。
・・・で、ある日気持ちがどうにもならなくなってしまいました。
「誰とも話したくない。」
どうやってでも気持ちが前に動かないんですよね。
なんだか体が重たくって泣きたい気分で、判断力が無いというか、小さい事でもイチイチ悩んで判断力が無くなってしまって。
もう最悪なことばかり考える日々でした。
それで、ちょっと何かを言われただけで泣いてしまうように。これは家だったらまだいいんですが、会社では隠すのが大変でした(汗)
「うーん。これは心の病気になりかけているのか?」
なんとなく自分で気づいたんですが、どうすることもできないもどかしさ。そんな時に、息抜きをすることの重要性に気づいたんですよね。
文章を書くのが好きだったので息抜きにブログを書きはじめる
なんとなく始めた、これが良かったのかもしれません・・・ブログを書くことが息抜きになっています。
私にとって文章を書くことは好きな事だったみたいで。何かを調べてまとめる、という行為も好きです。
ブログって自分で外観(見た目の色や配置)を選べるので、それも部屋の模様替えみたいで好きですね。
運動ではウォーキングやヨガも息抜きとして採用。
ウォーキングは大好きな地元の風景を眺めながら歩いています。
歩く時は、朝子供が起きる前に1人で行くので、ひとりでぼんやりできるのがいいんですよね。
ウォーキングというより散歩かな。
体の調子が悪いと心にも影響しているので、少しでも運動することは心の調子を整えることにも繋がっています。
ヨガも呼吸とポーズを取ることに集中できて、汗をかいて気分もサッパリ。ヨガは家でもやりますが、基本、ホットヨガスタジオに通っています。
子供をダンナに見てもらう時間を作って、週末に通っています。
とにかく家だと子供に邪魔されてあんまりできないんですけど(汗)スタジオだと、いろんなことを忘れて自分の世界に入れるんですよ。
息抜きをする時のポイントは、
- 育児や家事や仕事から離れて、まったく違うことを考える時間を持つこと
- 邪魔されずにひとりになれる時間を確保すること
だから、好きなテレビドラマや映画を見る、とかでもいいと思うんですよね。
私も戦隊ヒーローでデビューした俳優さんやジャニーズの嵐が好きだったりして(汗)好きな芸能人が出ているテレビを見るのもいい息抜きになっています。
それから、この時間だけはとにかく好きな事をして息抜きの時間にあてる!と時間を「予約」してしまいます。
子供が起きている時間は難しいんですが、子供が寝たら、自分の息抜きの時間はダンナも相手にしません(笑)
お笑い芸人ではないですが「閉店ガラガラ」とママと主婦業のお店を閉めてしまいます。
こういう自分だけの時間を意識して作ることで、いつもの私に戻っていきました。
人とのコミュニケーションも息抜きになる
あとは、ちょっとしたことを話す時間を取ることも息抜きになっていると気づきました。
今日あったことの愚痴を誰かに言うこと。
聞く方も大変だから言わない方がいいかな?と思って愚痴を言うのをガマンしていたんですが、「愚痴言うのも大事なことじゃない?」とダンナに言われて気づきました。
「今日、○○(子供)が家に帰ってからもずーっとグズグズしてて、ご飯も作れなくて疲れたんだ~!」
日頃の子育ての不満をちょこっと冗談交じり言って、ちょっと共感してもらえるひと言をもらうだけで、気分は軽くなります。
言葉と一緒にストレスも吐き出す。
愚痴を話すことって決して悪い事ではないんですよ。
もちろんそればっかりになってしまっては、いけないと思うんですが(笑)
親しいママ友達と話す機会を持つこと
ついつい忙しいと、人と話すことを忘れてしまう私なんですが(笑)でも、人とのコミュニケーションってこんなに人間として大事なことなんだ!と気づかされました。
子育ての話は、ダンナよりも同じ目線を持っているお母さん同士の方が、盛り上がります(笑)似たような境遇の人がいたらなおさらですが・・・
まとめ:子育てと家事、仕事に疲れた!もう全部やめたい!という時の処方箋
子育てと家事や仕事の毎日に疲れて全部やめたくなってしまう前に、少しずつ意識して息抜きする時間を作っていきましょう。
- 育児や家事や仕事から離れて、まったく違うことを考える時間を持つこと
- 邪魔されずにひとりになれる時間を確保すること
こんな自分だけの息抜きを探してみましょう。
それから、人と話すことで落ち着く人は、どんどんしゃべりましょう!もちろんそれがストレスになる人はやる必要はありません。
ちなみに・・・ダンナさんや親、周りの人に協力してもらいながら自分の時間を作ることは、悪い事ではありませんよ?
明日も元気にあなたが過ごせるように。その為の時間は、あなたが思っている以上に大事な事なんです!いつの間に子供や家族優先で自分のこと、忘れていませんか?
もっと自分を大事にしてください!
私のようになる前に、シッカリ息抜きの時間作ってくださいね。