初心者や主婦が格安SIMでスマホを乗り換えする時のおすすめの選び方とは?

通信費の節約効果大!と言われている格安SIMですが、乗り換えで悩んでいて決められない、という人へ会社の選び方やその理由をまとめました!

 

スポンサーリンク

 

格安SIMに乗り換えしようと思ったけど、初心者なので不安・・・

今まで私は大手キャリア、docomo(ドコモ)使っていました。大手キャリアって料金形態がわかりづらいんですが・・・

  • 夫:ガラケー(通話とメール専用、パケ放題なし)・・・1800円
  • ☆夫:iPad(私のスマホとパケ放題をシェア)・・・2700円
  • ☆私:スマホ・・・約8400円

こういう形で、夫婦2人で月、約13000円携帯代に使っていました。

けれど、上の☆星マークの通信費がナントカもっと安くならないかなーと思って、格安SIMを使うことを考えたんです。

・・・とはいえ、ブログを書くのが好きな私ではありますが、それほど家電製品やインターネットにも強くない、フツー?の主婦兼会社員です。

電球が切れても、どの電球買ったらいいかわからないし、難しくてわかんないからなるべく電化製品は買いたくないと思っている(笑)

家のインターネットの調子がおかしいと、ダンナに頼る始末。

そんな私は

「SIMフリーとか、格安スマホとか、大丈夫!?」

「どこがおすすめなのか、誰か教えて!」

と、不安でいっぱいでした。

 

主婦や初心者が格安SIMに乗り換えする時の選び方

そんな初心者の私が、実際格安SIMに乗り換えしてみて思ったのは、自分の悩みをきちんと把握して、それを解決してくれるメーカーを選ぶことが大事だということ。

最初に格安SIMに乗り換えする時に悩むこと。こんな事じゃないでしょうか?

格安simに乗り換えで一番悩んだことは何?

  • 店舗が無いから困ったことが起きたらどうしよう
  • 通信速度がすっごく遅かったり、通話の音質が悪かったらどうしよう
  • キャリアメールが使えないからどうしよう

 

そしたら、そんな不安を解消してくれる会社を選ぶのがおすすめです!

 

おすすめの選び方①:店舗のある会社を選ぶ

ドコモなどの大手キャリアの店舗では番号札を配って、銀行のような好対応をしています。

何か困ったことがあったら、店舗に行けばいいし、電話でのサポートも充実しています。

それが格安simに乗り換えたらどうなるんでしょう?

 

もし、心配だったら近くに店舗のある会社を選ぶと安心です。

私の場合、そのまま今のスマホを使おうと思ったので、乗り換えの時の手続きや、SIMを交換した後の設定が超不安です。

「ちょっとでもわからない事は、店員さんに直接聞きたい!」

そういう理由から、近くに店舗のある、イオンモバイルかY!mobile(ワイモバイル)あたりにしようと思っていました。

 

おすすめの選び方②:解約時の違約金のない会社を選ぶ

通信速度が遅すぎてどうにもならなかったり、通話音声の質が悪くて、元の大手キャリアに戻したい・・・そんなことを思うかもしれません。

また、使ってみないとわからない事って、いーっぱいありますよね!

結局私は、今イオンモバイルを使っているんですが、イオンモバイルは、『〇年縛り』という契約期間の縛りや、解約時の違約金が無かったのも選んだ理由。

イオンモバイルで格安SIMを試しに使ってみて、どうしてもイヤだったら大手キャリアに戻したり、他の格安SIMにまた乗り換えしようと思っていました。

 

おすすめの選び方③:メールが使えるか、使えない場合は代替手段まで準備できそうか

格安SIMにすると、ほとんどの会社は独自のメールアドレスを持っていません。キャリアメールと言われるメールアドレスが無くなってしまいます。

ただ、格安SIMを出している会社によっては、独自のメールアドレスを持っているところもあります。

もし無い場合は、自分でGmailやYahooメールなどのフリーメールを取得して使うか、既に持っているフリーメールをスマホで見れるような設定が必要となります。

困るのは、こういったフリーメールはガラケーには届かないことが多々あります。

ガラケーには迷惑メール防止機能がついているからですね。

実際、ダンナのガラケーには、私のGmailのアドレスからメールが届きませんでした。

それから、スマホやiphoneでも、迷惑メール防止設定をしている友達にもメールが届きませんでした。

 

なので、そういった人には今のキャリアのメールアドレスから、事前にフリーメールの新しいアドレスをお知らせして、「このアドレスを迷惑メール防止フィルタから解除して下さい」って相手に設定をお願いしてあげなければいけません。

また、迷惑メールフィルタ解除の設定が難しい!と思う人は多いです。私の父などには、今後は、ショートメール(SMS)を使ってもらうように案内しました。

なので、独自のアドレスがない会社を選ぶ場合は、SMSが使えるサービスのあるところを選ぶと無難です。

 

ちなみに、私と良く連絡を取る友人は、いまはLINEを連絡手段として使っているんで、メールアドレスに関しては、そこまで神経質になる必要は、なかったんですけどね^^

こうして、友達との連絡手段をLINEに切り替えてしまうのも手です。

 

私はフリーメールにすっかり慣れてしまったのですが、メールアドレスでやり取りをよくしている人は、こういった点も選ぶときに注意しましょう。

 

主婦や初心者が格安SIMに乗り換えする時の選び方まとめ

主婦や初心者が格安SIMに乗り換えをする時は、自分の悩みや不安を実際に紙に書き出して、どこまでだったら妥協できるか?ガマンできないなら解決してくれる会社を選ぶか?・・・と決めるといいですよ。

私の場合はこんな感じでした。

  • 店舗のある会社を選ぶ
  • 解約時の違約金のない会社を選ぶ
  • メールが使えるか、代替手段としてSMSがあるか

そして、実際メールはフリーメールとSMSを使う、と条件を少しずつ切り捨てました。

おかげ様で、格安SIMに乗り換えた後も問題なく使えており、通信費の節約ができてうれしい限りです。

良かったら参考にどうぞ。

 

スポンサーリンク