固定費の削減と調整で、毎月赤字家計が見直せる?節約はどれくらいできた?
私の家の固定費の見直しで、どれくらい節約になったかを書きました。
「毎月赤字だぁ・・・。貯金を切り崩して使っている・・・」
子供がいる家計は、子育てに追われるうちに毎月そんな状態になってしまいがちですよね。
私の家も、共働きで働いているにも関わらず、毎月少しずつ貯金に手を出して生活していました。
毎日の忙しさを言い訳に、家計簿すら書いたことが無く、赤字なのにも気づいていなかったですね^^;
本当にはずかしい(笑)
- 子供の教育費をしっかり貯めたい
- 老後のお金をきちんと用意したい
- 夫の定年までにローンを返したい
こんな目的があって、子供が小さいながらも一生懸命働いていたはず。
でも・・・もちろんたまには息抜きに旅行もしたいし、外食もしたい。
子供にいい思い出たくさん作ってあげたい。
「じゃあ、無駄に使っているものを見直そう!」
家計管理の本をあれこれ読んだら、
「まずは固定費の見直しが節約効果大」
どの本にも書いてあったので、そこから取り組むことに。
これ、やっぱり節約効果大でしたよ!
固定費の削減と調整で節約になった金額
我が家が実際に固定費の削減をして、いくら節約になったか公開します!
きっとやる気が起こりますよ。
住宅ローンの金利の調整
金利を交渉しに銀行へ
- 毎月5,000円、ボーナス払い時(年2回)25,000円削減
通信費の削減
- 格安simに乗り換えて毎月約8,000円削減
- 固定電話をIP電話に乗り換えて毎月約1,000円削減
保険の見直し
- 夫の生命保険
- 夫婦二人の医療保険、がん保険
この保険の見直しで毎月合計約15,000円の節約に!
この3つの見直しで、合計月30,000円の削減効果がありました!
固定費の削減は節約効果が高い
節約、というと食費をセーブしたり、買いたい物をガマンしたり・・・
そういうイメージがありますよね。
実際私も、そうやっていましたが、これってすっごくストレスが溜まってしまうんです!
食費をおさえて、食べたい物や買いたい物を頑張ってガマンする。
ガマンしてガマンして・・・
・・・でもある時、「もういいや!」って、ばばーーーっと使っちゃう。
そんなことを繰り返していました。
正直・・・
固定費の削減ってちょっとめんどくさいことが多いです。
銀行に行ったり、お店に行って話を聞いたり、決めたり。
「考えて」→「決める」という作業が大変。
だからついつい、足が遠のくんですけどね。
だけど、一生懸命食費を1週間に1,000円セーブできたとして、毎月4,000円。
でも、ストレスで爆買い(←?)プラスマイナスゼロ、よりは、
ストレスゼロで気づかないうちに月3万円の方がラクじゃないですか?
また、この固定費の削減効果はずーーーっと続いていくんです。
1年にすると約40万円!
家族で飛行機に乗って旅行にいけるかもしれない金額です。
「あれ?私そんなに頑張って働かなくていいかも?」
と思える金額なんですよね。(私の薄給の場合)
食費を切り詰めて、買いたい物をガマンして40万円ができるかというと
・・・私はできないです。
「毎月赤字だから、固定費を削減して節約できないかな~」
そう思ったら、ぜひ!
少し大変ですが、やってみる効果大ですよ。お試しくださいね。