特に冬になると多くなる窓ガラスの結露!放っておくとサッシのカビの原因にもなるし、カーテンにも黒カビがついてしまうので、結露取りの掃除はこまめにした方がいいですよね。

 

でも結露取りって本当に面倒くさい・・・。

だって結露って毎日出てくるし・・・

 

そんな、窓ガラスやサッシの結露の掃除を簡単にするおすすめアイテムのご紹介をします。私は、これを使いはじめてから結露取りがむしろ楽しくなりました。

「結露掃除のアイテムどれを買おうかな?」

「吸水スポンジと雑巾どっちがいいのかな」

迷っている人の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

窓の結露取り!掃除アイテム2選

窓の結露掃除をするには、下でご紹介する2つのアイテムがあると便利です。1つだけでもいいのですが、やっぱり両方あると便利です。

1つ目の窓ガラス結露掃除おすすめアイテム

1つ目は結露取りワイパーです!

こちらで窓ガラス表面についている結露の大部分を一気に取ります。 (結露取りワイパーで取れるのは窓ガラス結露だけでサッシ枠の結露は取れないです。)

いくつか試したのですがこのアズマの結露取りワイパーが一番良かったです。結露取りワイパーって100均でも売ってはいるんですが、このゴムの部分の柔らかさが丁度よくて、1年くらい使っていますが、まだ劣化することも無いです。

どれを買おうか迷っていたら、このアズマの結露取りワイパーがおすすめですよ!

写真の通り拭くよりも一瞬ですっきりと取れます!これがすごく気持ちいいんですよね☆子供にお手伝いしてもらってもいいかもしれません。我が家では私がやろうとすると、いつも取り合いです(笑)

アズマ結露取りワイパー販売ページ一覧へ

 

我が家のリビングの掃き出し窓は幅3m・高さ180cmくらいのガラスですが、 真冬の雨など「フルマックスびしょびしょ」の時でだいたい満タンになります。

ただ、 凹凸のあるガラスは上手に取れないので使えないです。

 

 

2つ目のサッシの結露掃除おすすめアイテム

そして2つ目は、結露取り用吸水タオルです!

結露取りワイパーで窓ガラスの結露は取れても、その下や周りのサッシの結露は残念ながら取れていないんですよね。(がーん)

 

普通の雑巾で拭いてもいいんですけど、何度も水を絞って拭くのを繰り返すのって大変じゃないですか?このタオルだと通常の倍以上の吸水力があるので、これだけでスッキリ楽に窓を拭くことができます。

販売ページには通常の4倍と書いてありますが、さすがに4倍はどうでしょう・・・(汗)

 

でも、我が家の寝室の腰窓は、幅2m高さ1mくらいで、普通の雑巾だと2~3回は絞っていたんですが、こちらの窓を1回で拭けるぐらいの吸収力があります!

(寝室の窓は凹凸ガラスなので、結露取りワイパーを使わない状態で拭いても)

だいぶ楽になりますよね!これがまた肉厚のタオルなんで拭いていて気持ちいいんですよ^^

 

 

結露を拭くアイテムを買う時に悩むのは

  • スポンジタイプ
  • 雑巾(タオル)タイプ

どっちにしようか?っていうところだと思います。

 

サッシを拭く時は細かい凹凸があるので、スポンジよりも雑巾のような自由に形の変えられるタイプのものがいいですよ!また雑巾タイプだと洗濯機に入れてキレイに洗うことができるので、スポンジタイプよりも持ちがいいです。

 

それから、雑巾タイプは言ってしまえば雑巾なので、すすいだりしながら汚れもついでにゴシゴシ落としたりすることができるんですよね!

 

どっちを買うか迷っていたらダンゼン、スポンジよりも雑巾タイプがおすすめです。

結露の超吸水タオル販売ページへ

 

以上が窓の結露取り掃除・おすすめアイテムのご紹介でした!参考になったら幸いです!