なかなかママ友達ができない、ママ友達がいない。人見知りで、話をするのが下手。

保育園で周りのママさん達がだんだん仲良くなっていくのを見ると、

「私もママ友達作った方がいいのかな?」

「ママ友達って必要?!」

まだ子供が保育園に通いはじめて1~2年の頃、そう思って悩んでいました。

スポンサーリンク

結論から言うと、すぐに無理してママ友達を作らなきゃいけないワケでは無かったです。

私も、最初の3年くらいは、同じ保育園にママ友達らしい人がずーっといませんでした(笑)

人見知りだったのもあるんですが、理由もありました。

 

その頃、かなり無理して仕事をしていました。お迎えに行ける時間は毎日6時頃と遅かったです。

迎えに行っても仕事のことを考えていたり、これからの夕飯や家事のことで頭がいっぱいいっぱいでした。

そんな状態で「ママ友達を作ろう」なんて余裕がありませんでした。

 

保育園でママ友達はいなくてもできなくても大丈夫

仕事で忙しく、そうでなくても自分で余裕が無いと自覚しているママさんは、無理して保育園でママ友達を作ろうなんて考えなくていいです。

今は自分と、子供のことに専念して大丈夫。

子供が小さい時って本当にいっぱいいっぱいですからね。

私も、今思い出しても、大変な日々でした。

 

そんな時に、

  • 周りで仲良さそうにしているから
  • 子供の友達関係の為にもママ同士仲良くなった方がいいんじゃないか?

自分が余裕もないのに、誰かの基準や子供の為にとかで、「ママ友達作らなきゃ!」というのは、自分を追い込んでしまう行為ですよね?

今は自分の気持ちに素直になって大丈夫ですよ!

 

もう少し子供が大きくなってきて余裕ができて、

「あ、なんか今だったら子育てや仕事のグチ言い合ったり、おしゃべりできる友達が欲しいな!」

そう思える時がふと訪れます。

そんな時が来るまで無理してママ友達を作ろうとしなくて大丈夫です。

 

私が保育園でママ友達ができたキッカケ

私の場合は、4歳くらいの頃にようやくそういう時が来ました。

  • いっぱいいっぱいな毎日に疑問を感じで仕事を少しセーブしたこと
  • 子供が成長してきて、少し手が掛からなくなったこと

こういったキッカケがありました。

それからでもママ友達作りは全然遅くなく、今までずーっと同じ保育園に通っていて、毎日顔を合わせていたはずの人とも、それから少しずつ、だんだん話せるようになってきました。

 

きちんと自分に余裕ができてからだと、ママ友達と話したりするのは楽しい事です。

仕事で時間が無かったら無理して相手に合わせないし、話をしたかったらする。

ちょっと話したそうだから聞いてみようか、とか相手が今忙しくないかな、とか気遣える。

余裕が無い時だったらこれができないと思うんですよね。

 

それってあなたが本当に楽しいでしょうか?意味のある事なんでしょうか?

だから、今がいっぱいいっぱいの時は、無理してママ友達を作る必要は無いんですよ。

 

ママ友達ができないと本当に子供の友達関係に影響があるのか?

また、子供の友達関係の為にも、ママ友達を作った方がいいんじゃないか?と心配することもありました。

でも、私の娘の場合、子供同士仲良くなると、自然とそのママさんとも話す機会が増えてきました。

無理してママが友達を作っていこうというとしなくても、自然に子供は友達の輪を作っていきます。

人見知りの娘でさえ、きちんと友達を作ることができています。

そんな中でママ友達の輪も自然に広がっていきます。

小学校に上がると、勝手に友達と遊びに行く約束をしてきて、あとから慌てて(笑)ママ同士が仲良くなる、ということばかり。

保育園の時に無理してまでママ同士が仲良くなって・・・とする必要は全くありませんでした。

 

私は、人見知りで話下手ですが、それでもちゃーんとママ友達できましたし、はじめて会った人でも話すのが苦ではなくなりました。

子供が小さい時は、慣れていない育児にいろいろなと悩んでしまいがちでしたが・・・

「保育園でママ友達がいない・できない。でも必要なワケじゃない!」

あなたが自分に余裕が持てるようになってから。自然にできるのを待って大丈夫です。

スポンサーリンク