「ラインって子育てママの連絡ツールにめちゃめちゃ便利!」
そう思って、SNSとかスマホで文字打つことが超絶苦手な私が使い始めたライン。
⇒トラブルを恐れない!ママ友達とラインでつながることで得られること
ですが、ママ友達とラインを使う時に注意していることがあります。
SNSやスマホが苦手な、こういう人もいるんだな~と思っていただければ。
「構ってほしい」だけのライン使用を避ける
なんか暇だから・・・と、ラインでつぶやきのように相手の個人のトークやグループに連絡する行為。
これはしないようにしています。
相手の人は忙しいかもしれません。
私は子供が1人なんで余裕がある方なのかもしれませんが、まだ小さいお子さんがいらっしゃるママさんは、目まぐるしい1日を送っているかも。私にも小さい子供がいる大変さは記憶に新しいです。
また、仕事が忙しくて、疲れているかも?仕事じゃなくても、介護があったり、家事で忙しいかも?
例え仲良くなったママ友達でも、ただ構ってほしいからーとつぶやきっぽいラインの連絡はやめるようにしています。
・・・私がその返信を打つのすら大変だからなんですけどね(笑)
スマホって上手に文字打てなくないですか?選んでいないボタンをどんどん押しちゃってイライラするのは私だけでしょうか・・・?(汗)
もし、つぶやきたかったら、タイムラインにすればいいですよね^^
理由は、そうしてくる人が会社内にいて、ちょっと私が面倒だと感じているから(笑)
その人は子供がいない方なんですが、仕事のことで、別に明日でもいいことだったり、そんなに大したこと無いことでも私のトークにつぶやいてくる(笑)
私は家に帰ったら、仕事の事はキッパリ!忘れたいタイプ。
忙しい夕飯の時間に気軽に入ってくる、お知らせ通知と返信に困っているんですよねw
緊急かもしれないから、一応内容は確認しないといけないし・・・
そんなことがあるので、私はママ友達にはしないようにしています。
- きちんと用事がある時だけ使う。
- 育児のちょっとした悩みは実際に会った時に「話す」ようにする。
- ちょっと学校や園に電話で聞けばわかることや、お手紙を確認すればわかることは聞かない。
特に大きなグループでの発言は、たくさんの人のお知らせを鳴らすことになるので、注意しています。
あくまでも「連絡手段」のみに使うと心掛ける
という訳で、ラインはあくまでも「連絡手段」として使っています。
- 急いでお知らせしないといけないな、と感じること
- 言いそびれてしまった、先日頂いた果物のお礼(笑)
あ、でも最初に連絡先を交換した時は、「○○です。○○でお世話になるかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。スタンプ」・・・みたいな軽いあいさつは、ちゃんとしています。
そして、スマホで文字を打つのがおっそい私は、こんな事にも注意しています。
ライン交換の際にスマホで文字を打つのが遅いんだとアピール
ここまで読んでいただけるとわかるように、私返信がめちゃくちゃ遅いんですよね。
相手も既読になって時間がたつと不安になるかな?と思って、ラインを交換する際にスマホで文字を打つのが苦手なんだとアピールしているようにしています。
ラインの使い方もまだイマイチよくわかっていないんだ、と伝えておきます。
(実際、いまだにラインを交換する時すらモタつきます!)
なんとなくこういうの苦手なんだーと知ってもらえれば、大きなグループラインでは
「このやりとりは緊急じゃないし、返信入れなくても誰も困らないかも」という時はスルーしやすいこともあります・・・
バランスも大事ですけど・・・
私にとってラインは、適度な距離感を保ちつつ使うアイテム。
相手を思いやって使うラインはとっても便利なものです。
なんか、ライン使用ガイドラインとかできるといいですね(笑)