名前書きって大量にあると本当に大変ですよね。。。

保育園や幼稚園、小学校の入園入学準備の時は、「持っていく持ち物や学用品に1つ1つ名前を書いてください。」って言われます。

園に入る時は、洋服1つ1つ、毎日使うタオルやはぶらし、コップやおむつ。

クレヨンなどの文房具、粘土のヘラとか!

小学校に上がる時は、学用品のすべてに名前書き!

 

スポンサーリンク

 

保育園や小学校の入園入学準備の名前書きで一番大変だったのは?

私が特に、大変だと感じたのは、

    • 保育園に入園する時に、たくさんの持ち物に一気に名前を書かなければいけなかったこと
    • 毎日保育園に持たせるおむつの名前書き
    • 小学校に上がる時の算数セットなどのこまごました学用品の名前書き

でした。

保育園に入る時は、着替えもたくさんするので服も大量で、食事やおやつごとにタオルも必要だったので、その1枚1枚すべてに名前を書かなければいけない、と思うとゾッとしました。

しかも、ハイハイ赤ちゃんというじゃまの天才児?をかたわらに作業をしなければいけません。

入園したあとも、おむつは毎日5~6枚は消費していきます^^;

それも毎日補充するたびに、名前書きです。

 

小学校は小学校で、入学準備に『算数セット』という手ごわい敵がおりまして(笑)

カードの1枚1枚、(余裕で100枚以上ある)おはじきや、麻雀パイみたい!?なキューブ、数え棒など、500個以上はくらいあるんじゃないか?という算数セットの他にも、鉛筆やクレヨン、色鉛筆などの名前付けも待っています。

 

そんな時に、こんな名前ハンコを買って良かった!と思ったのです。

img_3543

まいねーむスタンプというお名前スタンプです。

 

入園入学準備の名前書きで役に立つ名前スタンプとは?

大きさの違う何種類かの名前スタンプが入っています。

img_3542

かばん、巾着袋などの大きなものには、大き目のハンコ。鉛筆などの小さなものには小さいハンコ。

何種類か使いやすいサイズのハンコが一緒に入っています。

このまいねーむスタンプを買ったお店のホームページを見ると、もっとたくさんのハンコが入った商品も売られていますが、私はこの5種類の大きさのハンコだけでも、じゅうぶんだと感じました。

5種類の名前スタンプと、インクパッドがケースに入った、1番安い『プチセット』です。

 

インクが特殊で、プラスチックにスタンプを押しても落ちないし、洋服など洗濯するものでも大丈夫です。

食器洗いの洗剤で洗っても落ちないです。

こういう、つるつると表面が加工されたえんぴつにも押せます。
(乾くまではさわらないよう注意!)

img_3550

もちろん布にも押せて、何度洗濯しても落ちません。

(服は洗濯と乾燥機をたくさんするので、だんだん薄くはなってきますが・・・
薄くて読めなくなる前にサイズアウトです。)

img_3551

使い方は簡単。名前スタンプを押して、乾くまでちょっと待つだけです。

保育園の入園準備とおむつ書きに使って、しばらく使わなかったら(3年くらい?)、インクパッドが乾いてしまって入学準備の時にインクパッドだけ買いなおしましたが・・・

買いなおした時には、保存用の袋が付いてきました。

インクパッドは乾かないように、袋に入れて保存します。

img_3547

img_3549

インクの補充に専用補充インキも売っています。

 

マッキーなどのペンで書くよりも、大量にある場合はずーっと早いです。

算数セットなんか、カードをバーッと並べて、ポンポン押していくだけ。

おむつも、1週間分、30枚くらいをザーッと並べたら、一気にスタンプを押していくだけです。

しかもスタンプなので、手書きよりもキレイで見やすい^^間違うことも、手がつりそうになることも、ありません。

お名前シールもいいんですが、シールを台紙から取って、キレイに貼る作業を考えたら、大量に名前書きがある場合は、スタンプの方が全然早いですよ?

プチセットならそんなに高くはないし、ずっと使えるので買って大正解だと思いました。

 


まいねーむスタンプ プチセット

 

「これから保育園や小学校の入園・入学準備の名前書きが大変だ!」

そう思う方は、こんなお名前スタンプを準備してみてはいかがでしょうか? 

 

スポンサーリンク