年金はいくらもらえるのかな?

ねんきんネットで試算ができるって聞いたけど使い方はどうだろう?

老後の生活費やお金が、ふと不安になることってありますよね。

私の場合、年の差婚で年上の夫がいるため、定年退職後も教育費が必要な子供がいます。

なので、実際に夫の定年退職後、年金がいくらもらえるのか?というのは実に重要な問題だったんですよね^^;

この『年金がいくらもらえるか?』というのは、この記事に書かれたねんきんネットの試算の使い方がわかると、簡単にわかることができるんですよ。

 

スポンサーリンク

 

年金がいくらもらえるかは、ねんきん定期便を使った方法もありますが、それ以外に今、手元にねんきん定期便が無い人でも調べる方法があります。

ねんきん定期便に書いてあるアクセスキーを使うと、ねんきんネットという日本年金機構というHPですぐに自分の年金がどれくらいもらえるか、試算することができます。

また、このアクセスキーが今手元にない場合は、一度ユーザーIDが郵送されるまでちょっと待つ時間がありますが、こちらもねんきんネットで年金がいくらもらえるかがわかります。

 

一度ユーザーIDを取ってしまえば、一生ずーっと気になる時に調べることができるので、すっごく便利ですよ!

自分だけじゃなく、ダンナさんや奥さんなど、配偶者の年金も調べることができますので、良かったらお試しください。

それでは、ねんきんネットで年金がいくらもらえるか調べる方法について書きます。

アクセスキーを使った方法をご紹介したあとに、アクセスキーが無い時の方法もご紹介しますね。

 

ねんきん定期便のアクセスキーを使ってねんきんネットで自分の年金がいくらもらえるか調べる方法

ねんきん定期便

ねんきん定期便の送付対象者は、国民年金、厚生年金の被保険者。

つまり、年金に加入している日本人ならほぼ全員に配られます。

送付期間は、毎年自分の生まれた月。ただし1日生まれの人は前月に配られます。

 

ふだんはハガキ版のねんきん定期便ですが、35歳、45歳、59歳の節目の年には、下の写真のようなA4サイズの大きい封筒で届きます。

img_3478

このねんきん定期便に書かれている17桁の「アクセスキー」を使うと、日本年金機構が運営している『ねんきんネット』というHPで自分がいくら年金がもらえるのかすぐに調べることができます。

IMG_3587

 

最初にねんきんネットの利用登録が必要なのですが、その時に年金手帳に書かれている、基礎年金番号も必要になりますので、年金手帳も準備しましょう。

 

こちらのページの『ご利用登録(アクセスキーをお持ちの方)』のボタンをクリックして利用登録をします。

ねんきんネット利用登録画面へ

利用登録ができたら、下の「ねんきん定期便以外で年金がいくらもらえるか調べる方法」を飛ばして、「ねんきんネットの試算の使い方」まで進みましょう。

 

ただ、このアクセスキーの有効期間は毎年発行されてから3か月なので、アクセスキーの有効期限切れという人もいますよね。

その場合は、このすぐ下の記事の方法です。

 

ねんきん定期便以外で年金がいくらもらえるか調べる方法

ねんきん定期便が手元にない場合や、あってもアクセスキーの期限が過ぎている場合も、ねんきんネットから年金がいくらもらえるかは調べることができます。

こちらのページで『ご利用登録(アクセスキーをお持ちで無い方)』から登録します。

ねんきんネット利用登録画面へ

 

すると、1週間くらいでユーザーIDが郵送されます。

IMG_3589

このユーザーIDと、利用登録した時に自分で設定したパスワードをねんきんネットのログインページに入力すると、自分の年金の支払い記録や将来もらえる年金の額を見ることができます。

ねんきんネットログインページへ

 

ねんきんネットの試算の使い方

「今は会社に勤めていて厚生年金だけど、これから会社をやめてパートになるかもしれないわ」

今払っている年金の額が変わったり、厚生年金から国民年金に切り替わったたり、ダンナさんの扶養に入って年金を払わないこともでてきますよね。

そういった場合でも、これから支払う予定の年金額を予想しながら、将来もらえる年金額を試算することができるんです!

nenkinneto

 

ねんきんネットにログインしたあとの画面です。6個ある青いタブのメニューのうち、「年金見込額試算」をクリックすると、

  • かんたん試算
  • 質問形式で試算

などのメニューがあります。

試しにかんたん試算で今の会社に60歳まで勤めた場合、私の年金がいくらもらえるかみてみましょう。

nenkinnet1

 

約10万円と試算されました^^;

子育て中のワーキングマザーなんですが、多いのかな?少ないのかな(笑)

ちなみに、これから扶養範囲内で仕事をしたり、収入の金額が減ると8万円となりました・・・。

そんな試算もねんきんネットでは簡単にできちゃいます^^

ねんきんネットでは、どれくらいの年数働くか?どれくらいの収入があるか?などで簡単に試算することが可能です。

 

なるほど・・・厚生年金はやっぱり違います。

やらないでいるよりもやった方がいろいろわかりますね!

こうして年金がいくらもらえるか試算することが、老後のお金を考える時にまず大事。

あまり難しいことではないので、良かったらお試しください。

 

以上、ねんきんネットで年金がいくらもらえるのか?という試算の使い方をまとめました。

 

スポンサーリンク