「公立小学校の入学説明会はどんな服装がいい?」
「持ち物で持って行った方がいいものってあるのかな?」
もうすぐお子さんが小学校にあがる時は
「小学校は、保育園や幼稚園と勝手が違うのかな?」
はじめて小学校に行くときは、ドキドキしてしまいますよね!
この記事では、公立の小学校の入学説明会について
- 服装はどんなものがいい?
- 必要な持ち物は?
- どんな内容なの?
ということをまとめます。
公立小学校の入学説明会の服装はどんなのがいい?
入学説明会に着ていく服は、普段の服装でまったく問題ありませんでした。
その後、仕事に行く人は職場指定の服を着てきた、という人もいたくらいです。
私立の場合だと、もしかしたらきちんとしたスーツやセットアップなどを着てくる人もいるかもしれません。
でも、公立のうちの小学校の場合は、ほとんどの人が普段着で来ていました!
私も服装はまったく気にしていなかったので(笑)ふつうのジーンズにニット、という感じでしたが、そういう方もたくさんいました。
少しだけ、セットアップのようなきちんとしたかっこうのママさんもいましたね。
せっかくの機会だから、という人は、いつもよりちょっとキレイめな服を着ていくといいですね。
心配な方は、上の兄弟がいるお母さんに聞いてみるのも安心かもしれません。
寒い時期に行われる入学説明会は暖かい服装をしていくとベター
ただ、入学説明会って、冬の寒い時期に行われます。
私の場合は体育館ではなく、もう少し小さめの多目的ホールという部屋(スペース?)で行われましたが、すごく寒かったです!
上着をひざ掛けにしていましたが、それでも寒かった!
暖かい服装で行くのをおすすめしますよ。
特に足元が冷えるので、ひざ掛けや、暖かい靴下、カイロなどを持っていくといいかもしれません。
小学校の入学説明会に持っていく持ち物リストは?
入学説明会に必要な持ち物は、下記の通りです。
- 学校から指示があった持ち物(渡された資料など)
- 筆記用具、メモ帳など
(いただいた資料に書き込んでも大丈夫だと思います) - 教材を買う場合はお金と持ち帰り用の大きな袋
- スリッパ
- 靴を入れるビニール袋
- 下のお子さんを連れていく時は、音の出ないおもちゃなど
先生方が入学後に使う学用品など準備しなければいけないもの説明をしてくださいます。その時にメモしたいことがたくさん出てきたので、筆記用具は必須でした!
教材を買う場合の必要な持ち物
入学説明会のあとに教材の販売があると、事前にお手紙が入っている場合があると思います。
算数セットや防災頭巾、机に入れる引き出し?など大きいものや、粘土など重い物があるので、持ち帰り用の袋は、大きくて、できれば頑丈なものを準備すると安心でした。
もし、今子供が保育園や幼稚園で使っているものがそのまま使えたら買わなくても大丈夫です。私の場合は、はさみや粘土などは買わなくても大丈夫でした!
ここで注意したいのが、保育園や幼稚園におきっぱなしになっていて、今どんな状態かわからない(どんだけ汚れているか、無くなっているか)場合が多い事。なので事前に園で状態をチェックするといいと思います。
小学校で履くスリッパについて
小学校の床ってとっても滑るんです・・・歩いているとスリッパが飛んでいく(笑)
これから入学式・授業参観・行事のお手伝いと何かと小学校に行く機会は増えます。
「小学校用にスリッパを買おうかな?」という人は、ふつうのスリッパだと滑ってパタパタしてしまうので、かかとつきのスリッパを買うと歩きやすいですよ!
さいごに
小学校に上がる時は、準備しなきゃいけないことがいっぱい!
小学校から渡される、入学後に必要な持ち物リストを見てびっくりすると思います。
ここからは目まぐるしく日々が過ぎていくかと・・・。
私ふだん仕事があったので、環境の変化からか、入学式前の3月はよく風邪を引いてしまいました!
家事や育児で忙しいママさんも、自分の体調にも十分注意してあげてくださいね!
以上、入学説明会の持ち物や服装についてのまとめでした!
こちらの記事も参考にどうぞ。
⇒公立小学校の入学説明会ってどんな内容?どんなことをするの?