「小学校の入学説明会ってどんな内容?どんなことをするの?」
これから入学説明会があるけど、実際説明会ではどんなことが行われるか、気になりますよね。
そこで、私の娘が通う公立小学校で行われた入学説明会はこんな内容の事があったよ、ということをまとめました!
入学説明会ってどんな内容?
私の娘が通う小学校(公立)の入学説明会の内容はこんな感じでした。
- 校長先生からのお話
- 入学後に必要な教材等の説明
- その他小学校に通う際に必要な説明
- PTA活動について
- 学童の入所ついて
- その後の入学後に必要な教材の購入
ちょっとポイントだったところを詳しく書きますね!
入学後に必要な教材等の説明
だいたいA4の資料の5ページくらいにわたって、入学した後に必要なものの説明が行われました。
- 体操服
- 必要な巾着袋の大きさやひもの長さ
- そろえたい文房具の詳細
- どんな風に名前を書くか
- まだ買わなくてもいいもの
- 給食の時に必要なランチマットやマスク・はぶらしなど
などなど…保育園に入る時より準備するものはいっぱい!
きちんと資料に書いてはあるのですが、先生の説明中にメモしなければいけないところが出てきます。
なので、筆記用具は必要です!
ぼーっとしていると先生の説明を聞き逃す(私がそうでした・・・)ので集中して聞いた方がいいですね^^;
これから準備しなければいけない物の多さに、ちょっとびっくりするかもしれません・・・!
その他小学校に通う時の注意点
仕事をしているママさんは特に気になる点かもしれませんが、感染症による出席停止の病気や期間についての説明がありました。
学校保健安全法という決まりにある、出席停止になる感染症が書かれたプリントが一緒に配られましたよ。
これは取っておくと後々安心です。
また、学校や学校の登下校でのケガは、こども医療費助成受給券を使わず、共済給付金制度を利用する場合もあります。
そんな細かい説明をたくさんするので、これらも注意して聞きましょう。
PTAの活動についての説明
今まで保育園でなかなか役員などをしてこなかったママさんは、小学校にあがる時に、役員って何をするんだろう?
ってめっちゃ気になりませんでしたか?
私は正直、恐怖で震えてました(笑)
私の小学校の入学説明会では、
- どんなPTA役員の種類があるのか
- 人数はどれくらい選ばれるのか
- 実際どんな活動をするのか
という説明がPTA会長から直々にありましたよ。
なんか緊張してドキドキしましたね・・・!
⇒小学校1年のPTA役員決めの実際の雰囲気!トラブルは意外に無い
学童の入所について
学童については、全体の説明ではカンタンにされました。
どんな人が入所の対象だとか、費用はどれくらいとか。
詳しい事については、全体での説明会が終わった後に、別でまた短い説明会がありました。
ここではバンバン質問する人もいて、みなさん必死にメモを取っておりました・・・!
詳しい入所の申請方法や必要書類についても説明がありましたよ。
就労証明書はやはり必要でした。
この入所方法の説明があった日から、実際の学童の申し込みの日まで2週間ほどしか無かったので、ふだん仕事が忙しい人は、事前に必要な書類の情報を上の兄弟がいるママ友に聞いてみるといいかもしれません。
ちなみに、私は市役所に聞いてみましたが、詳しい申請時の添付書類は、学童によって違うとのことで、教えてもらえませんでした。
説明会の為に余裕を持って時間を取っておいて正解だったこと
説明会が終ったのはお昼。全部の説明を入れると2時間半は掛かっていました。
入学説明会が終った後は同じ保育園だったママさん達に誘ってもらい、ランチへ。
会社、休みにしておいてよかったです。
いつもは、なかなか時間が合わなくて話をしたことのないママさんともお話することができました。
これからはじまる新しい戦い?に力を合わせていこうと団結した感じ(笑)
困った時に助け合える、協力し合える人がいると心強い!
普段なかなかこうして、ゆっくり話せる時間がなかったので、こういった時に一緒に話せる機会をどこかで作るといいと思いますよ!
こちらの記事も参考にどうぞ。
⇒何が正解?公立小学校の入学説明会の服装や必要な持ち物はコレ!