「子供の夜用のおむつはいつまでしていればいいんだろう?」

「何歳からはずしたらいいんだろう?」

子育て中のママさんパパさんはおむつはずれに関しては、すごく悩むポイントであったりしますよね。

インターネットの情報を見ていても、「早くはずれたほうがエラい!」みたいな風潮があって。

「うちの子、まだだけど大丈夫かなぁ?」って比べて心配になってしまいます。

スポンサーリンク

子供の夜のおむつがはずれたのは何歳?

私の娘もようやく夜のおむつがはずれたのは、実は6歳になったばかり、小学校にあがった後の夏でした。

(早生まれです♪)

さすがに5歳くらいになると、おむつをしていてもそんなにおもらしすることはありませんでした。

けれど、本人が心配で寝れないというので、おむつをはかせて寝ていたんですよね。

 

私自身も平日は働きに出ていることもあって、おもらしされると大変だなぁ・・・という気持ちもありました。

仕事で迎えに行くのが遅くなってしまうので、夜はゆっくり寝かせてあげたかったこともあります。

私は、子供とママさんの生活に合わせて、まわりと比べず夜のおむつは外せばいいと思っています。

なにより、まわりと比べながら育児するってツラいですよね?

 

夜のおむつがはずれたキッカケ

夜のおむつがはずれたキッカケは、小学校にあがった後の夏に、お友達とお泊りに行く予定が入ったことです。

娘は、「その時におむつをしていたらはずかしい!」と思ったみたいで。

お泊りの日の何週間か前から練習して、少しずつおむつをやめてみました。

 

夏は暑くて汗をかくので、尿の量が減るから夜のおむつはずれにはおすすめですよ。

寝起きに間に合わなくて1度もらしてしまったこともありましたが、1回の失敗で、無事おむつはずれに成功しました。

ま、6歳になっていたし、すでにおむつにもあまり漏らしてなかったのもあるんですけどね^^;

 

でも、

「もらしたらどうしよう」「心配で寝れない」

本人は、最初不安でしかたがなかったみたいです。

 

「もらしても子供なら普通なことだし、布団は洗えばまた使えるんだし、なにも心配することはないんだよ。」

寝る前に何度もいい聞かせました。

 

たとえ、おねしょをしてしまっても、怒らない!責めない!

これが大事でした!

「もらしてしまったら、ママがお仕事に遅れちゃう!」

娘はそんな心配もしてくれていたようです。

心配性で気の小さい子なら、なおさらだなぁ、とママをきづかってくれていた娘がかわいく思えました!(親バカ・笑)

 

おねしょ対策におすすめのグッズ

おねしょをされると負担がふえるなぁ、というママさんは

  • 防水加工のしてあるおねしょパンツ
    (布製でぱっと見おむつっぽくないのも子供にはおすすめ)
  • 防水シーツ

などおねしょ対策グッズもあるので、そちらも一緒に使いながら慣らしていきましょう!

 

実は今日、娘がおねしょをしてしまいました・・・

このところ寒くなってきたのか、今月2回目です。

3か月前のお泊り前の練習から、おむつが完全に取れからは、これでおねしょ3回目。

最初の冬なのでしかたがないかな。今年の冬は気を大きくもっていこうと思っています。

やっぱりそう考えれば、最初にはずすのは暖かい時期で正解だったと思っています。

 

夜中に起こされて、シーツを交換して、服を交換してまた寝かせて・・・眠いです(笑)

が・・・対策グッズを使うと、やっぱりラクです!

 

一般的に、6歳の頃だったらまだおねしょをしても、毎日のようでなければ、病院に行かなきゃいけないほどでは無いようなので。

子供の夜用おむつはいつ、何歳まで?って悩んだら、お子さんの様子を見ながら、ママの負担も少ない形で少しずつはじめるといいですね!

スポンサーリンク