仕事のある働くママは役員をいつやる?
1年生になったらすぐ役員をやってしまった方がラクなのかなぁ?
子供が小学校にあがると、「PTAの役員」という大きな仕事をやらなければならない機会がめぐってきます・・・!
特に私の小学校では、「子供1人あたり2年間は役員をやらなければいけない」というルールがありまして。
今は、少子化も手伝って、役員を必ずどこかでやらなければいけない学校も出てきているみたいですね。
働いているママさんは「いつ役員をやろう?」悩むところだと思います。
この記事では実際、小学校に入って半年が過ぎた私が、
「働くママはいつPTA役員をやればいいか?」
ということについて思ったことをまとめました。
仕事のある働くママは1年目の役員はどうする?
結論から言うと、無理して1年目から役員をしなくてもいいんじゃないかな?と思います。
そうでなくても小学校って、たくさん平日に学校の行事があるので、保育園とのその「差」にちょっと疲れてしまうこともあります。
うちの小学校は1年生の1学期の時に、
- 親子学級
- 親子レクリエーション
- 安全教室
などなど、平日の行事でたくさん会社を休まなければいけなかったので、私は1年目はパスしました。
平日のフルタイム勤務で、休みづらい会社に働いていたのでキツかったということがあります。
でも働いているママさんでも一緒に1年目から役員をやっている人もいます。
上のお子さんがいるママが中心になって、何人かで一緒に立候補したようです。
小学校の状況がすでにわかっているママがいたら心強いので、それもアリだと思います。
私も一緒にどう?って誘われたんですが、まずは「小学校」というものに私が慣れる意味で1年目はパスしました。
実際に半年経ってみて、小学校の平日の行事の多さにいまだ慣れない(しかも急に行事のお手紙が入る!)ので、それでよかったと思っています。
けど、楽しそうに?(大変そうに?)一緒に役員をやっているママさんたちを見ると、「ちょっといいなぁ・・・」とついつい思ってしまうんですけどね。
少しずつ他の同じ学年のママさんと友達になっていってからでもいいかなぁ?と思っています。
小学校は6年間もあるので・・・ゆっくり考えていこうと思います。
もちろんどこかで役員はやらなければいけないんですけどね。
あなたが「これならつらくない!楽しい!」って思える形で、仕事と育児(役員)を両立できる形が一番だと思いますよ^^
無理して受けても、きっとつらいと思います。
働くママさんは、焦らずに考えていきましょう!