小学校のPTAの役員決めってどんな雰囲気で行われるんだろう?
トラブルとかあるのかな?なんか・・・ちょっと怖い。
小学校に上がって、入学式が終わりホッとしたのもつかの間、ママさん達にはちょっと「恐怖?」の役員決めの行事が待っています。
今はインターネットなどでいろいろな情報が流れているので、それを読んで不安になるママさんもいるかと思います。
でも、実際の雰囲気はどうなんでしょう?
私は、「思ったよりも・・・?」と思いましたね。
実際私の娘が通っている小学校の事例なんですけど、PTAの役員決めはこんな雰囲気で行われました。
不安に思っているママさんが少しでも安心できれば幸いです。
PTA役員決めはいつ行われた?
PTA役員決めは、小学校の入学式のあとの午後に行われました。
入学式のあとって、いきなりな感じですね^^;
入学式の前の日私は、午後に入っている役員決めのお手紙を見て、ちょっと暗~い気持ちになりました。
役員を押し付けられたらどうしよう。
恐いママ友グループがあったらどうしよう。
そんな想像をしていました!
入学式が終わると、子供をパパに預けて私だけ、小学校に戻ります。
「私、その日子供を預ける人がいないんだけど?」
ちなみにその場合は、学童が2~3年生を預かる為に、開いている場合があります。
※学童に入る手続きが終わっている人だけですが・・・
身内でお子さんを預ける人がいないという人は、学童に預けられるか確認してみるといいと思いますよ。
また、同じ保育園だったお友達と校庭で遊ばせている、というママもいましたよ。
小さなお子さんを連れてきても大丈夫かどうかは、同じ小学校で上に兄弟がいるママに聞いてみるといいかもしれません。
※学校によっては、未就学児がいる人は役員が免除になることも。
PTA役員決めの雰囲気や様子はどうだった?
これは・・・実はあっという間に決まりました。
上の学年を優先して役員を決めていくルールだったので、上の学年に兄弟がいるママさんたちを待つ時間がありましたが、はじまったらあっという間に立候補で決まりましたよ。
立候補者数が多くてじゃんけん大会があったくらいです。
それはこんな理由があるからなんです。
PTA役員を早めにやっておきたい人もいる
PTA役員って学年があがると責任感も伴ってきます。
6年生の学年委員は卒業式に謝辞を話さなければいけない、とか。
そういった役員から逃れるために、早めにやっておきたいってママも多いみたいです。
また、役員の大変さがわかる前にやった方が気分的にラクだから、というママもいました。
仲のいいママ友達と一緒にPTA役員をやりたい人がいる
- 大変な役員もお友達同士なら協力し合えて安心
- お互いの考え方や状況もわかる友達同士で役員をやりたい
そういった意味でもともと同じ幼稚園・保育園だったママ友達と一緒に立候補しているママさんもいました。
雰囲気や様子はどうだった
なんか・・・思ったよりも殺伐とした雰囲気ではなかったですネ。
もっと沈黙で重苦しい時間があったり、雰囲気悪くなるのかな?と思っていたんですが。
私、ネットのヘンな情報を見過ぎてましたね。(笑)
「お友達と一緒にこの役員をやりたい」と立候補したママさんグループが2~3組あった時も、お互い譲り合い、話し合いながら決めていたようです。
最後、どうしても決まらない場合は、じゃんけんしてましたけどね。
みんな「子育てや役員が大変だなー」と思うのは一緒。
これから6年も一緒に歩んでいく仲間たち!?です。
ここでケンカしたりして、雰囲気悪い6年間は過ごしたくないですよね。
せっかくなら仲良くなって一緒にいい6年間を過ごしたい。
私も、そう思います^^ そんな気遣いがお互い見える感じでしたよ。
PTAの役員決めは不安になるママさんがたくさんいらっしゃると思います。
でも、思ったよりも1年生の時は立候補も多く、安心して参加できると思いますよ。
心配し過ぎないでだいじょうぶです^^