ランドセルの本革とクラリーノ違いの比較、そこからママがどちらのランドセルにするか決めた理由とは?

ランドセルの素材を本革とクラリーノどっちにするか?というのは悩むポイントですよね。

違いはどういったところにあるんでしょう?

私は最初、本革とクラリーノのランドセルを両方を見て、「本革のランドセルってやっぱりいいよね!」と思っていたんですが、結局クラリーノのランドセルを買いました。

そこにどんな気持ちの変化があったんでしょうか?

実際女の子のママである私が、買う時に比較のポイントにしたことや、1年間使わせてみて率直に思ったことをまとめます。

 

スポンサーリンク

 

本革とクラリーノのランドセルの違いを比較!そのポイントは?

ランドセルは大きく分けて2つ、本革を使ったものとクラリーノという人工皮革を使ったものがあります。ランドセルを選ぶ時に、まず決めたいのはこの素材をどっちにするか?というポイントですよね。

私は、この比較をするポイントとして

  • 見た目
  • 重さ
  • お手入れ

この3つのポイントのそれぞれをどう重視したいのか?とママの頭の中を整理して、実際の子供の様子を見てあげることだと思っています。

 

本革のランドセルはやはり風合いと使ううちに馴染むのがいい

本革を使ったランドセルの見た目は、やっぱりクラリーノよりもずっとかっこいいです。

クラリーノはなんていうか、表面がテカテカしていて、人工皮革なんて呼ばれていますが、やっぱりプラスチック感があるのは否めないです。

一方、本革を使ったランドセルは、「おっ!これ本革じゃない?」って知らない人が見てもすぐ違いがわかります^^;

1年生のうちは、「かぶせ」と言ってフタになる部分に黄色いカバーを付けてしまう学校が多いのであまりわからないんですが、パッと見の良さはやっぱり本革がいいと思いますね。

6年間使ううちにできる、ちょっとしたキズも味になるのもいいところです。

 

また革の良さは、使ううちになじんでくること。

大人の革靴だって履いていくうちにだんだん足に馴染んできて、履きやすくなりますよね。

それと同じでランドセルの肩ベルトや背中のクッション部分も馴染んでくるんです。

私は革が好きなんで、最初はやっぱり本革のランドセルがいいんじゃないかと思っていました。

 

本革のランドセルの重さが気になる時は実際背負わせてみる

ただ、本革のランドセルで気にしたいのは「重さ」

とある鞄メーカーで出しているランドセルで、本革とクラリーノのランドセルの重さを比較すると、200g~300gの違いがありました。本革のランドセルの方が重いんですよね。

「この差をどう考えるか?」

ということなんですけど、これは何もないところであれこれ考えるよりも、実際子供に背負わせてみると良かったですよ!

私の娘は、いろんなランドセルを背負ってみて、やっぱり軽いものを背負ったときは

「これ軽~い!」

と言って喜んでいました。

早生まれの中でも3月末生まれの娘は、やっぱりまだ同じ学年の子供に比べて、体力が無いと感じることが多いです。

大人にとってはたかが200gですが子供にとっては違うかもしれません。

特にまだ力の弱い女の子は、ランドセルの重さには気を使ってあげたいですね。

逆に、もうある程度身長や力もついていて、しっかりした体型の子供だと、「200g~300gの重さの違いなら、気にならなそうだ」という人もいましたよ。

これは、実際背負わせてみないとわからないことです。

 

背負わせる時は、中に入れる荷物の重さも想定に

うちの娘のランドセルは、結局軽さ重視でクラリーノ(本体920g)にしたんですが、1年生の月曜日の朝荷物が多い時にランドセルに荷物を詰め込むと中身とランドセルでトータル3kgくらいになることがよくあります^^;

今の小学生は水筒を持っていくので、水筒を入れているせいもあるんですけどね。

中身だけで2kgくらいは荷物を入れる日があるんです。

ランドセル本体だけの重さじゃなくて、中に教科書や体操服を詰めたり、横のフックに巾着袋をぶら下げることも想定して、その重さが大丈夫か考えてあげるといいと思います。

 

学校までの距離はどれくらい?

それから、学校までの距離がどれくらい?ということも考慮に入れましょう!

ウチの場合は、学校まで30分歩かなければいけない距離に住んでいるので、とにかく軽いものにしてあげたいと思いました。

最初は重くないと思っていても、時間がたてば変わることがありますからね。

これが、逆にそれほど遠くない距離だったら・・・ということもありますよね。

使うのは子供本人なので、本人が無理のない重さのランドセルを選んであげることが、一番ですよ!

 

本革のランドセルはお手入れをどうするかは必ずチェックしたいポイント!

本革のランドセルを選ぶときに、お手入れをどうするか?ということは、本当にちゃんと確認した方がいいと思います。

今の本革のランドセルって表面に防水加工がしてあるものも多く、それほどお手入れに気を遣わなくて良いものもありますが、やはり革なので、雨に濡れたらなるべく早めに拭いてあげる必要はあると思います。

また、そういった防水加工がされていない本革のランドセルは、使いながらちゃんとお手入れするかしないかでかなり変わってくるので、きちんとお手入れする必要がでできます。

 

一方、クラリーノのランドセルだと、雨に濡れたらさっと拭くくらいで、それほどお手入れが必要ないので、忙しいママはこういった扱いやすいランドセルを選ぶのも手だと思います。

実際、私の娘のランドセルはクラリーノで、実はまだ何もお手入れをしたことがないですが(笑)、1年近く経っても雨のシミもまったくありません。

また、本革の高価なランドセルのお手入れがちゃんとできるか、子供が汚さないか・濡らさないかが、プレッシャーになって親のストレスになるくらいであれば、思い切ってクラリーノにして安心して6年間を過ごす、という考え方もあります。

 

合皮とはちょっと違う耐久性があるのがクラリーノのランドセル

私は自分の合皮のかばんが、2~3年も使うとボロボロになってきた経験から、合皮っていうと耐久性がないイメージで、最初はクラリーノにすることにすごく抵抗があったんですよね。

確かに、クラリーノが出たばかりの頃はまだあまり品質も良くなく、評判が悪かったようなんですが、今のクラリーノは違います!

それなりの品質のクラリーノであれば、6年間使うことは全く問題ないですよ。

実際、使い始めてもうすぐ1年なんですが、キズもなく、雨などのシミもなく、新品?と言ってもわからないんじゃないか?と思うくらいキレイなんですよね。

クラリーノのランドセルで良かったなと思えました。

娘もつい最近、「私のランドセルふわふわ軽いんだよ!ジャンプもできちゃう♪」と嬉しそうにしていたんで、これは良かったのかな?と思います。

 

ランドセルの素材を本革とクラリーノどっちにするか決めるのは、子供の様子とママの意見をうまく擦り合わせながら決めるといいと思いますよ!

以上本革とクラリーノのランドセルで迷った時に考えたいママの比較ポイントでした!

 

スポンサーリンク