年長さんにもなると、来年の小学校入学に向けてランドセルはどんなものを選ぼうか、考え始めるママさんもいっぱいいると思います。
私もインターネットの掲示板やいろんな人のブログをチェックしたりしていました。
特に、女の子はどんなことに注意しながらランドセルを選んだら失敗しないでしょう?その選び方やポイントを実際女の子のママをする私が、ブログでご紹介します。
良かったら参考にどうぞ。
失敗しないランドセルの選び方で気にしたいポイントは6点
一口にランドセルの選び方と言っても人よって考え方がありますよね。
耐久性重視だったり、軽いものがよかったり、かわいいものが欲しかったり、などなど。
こういったポイントで頭の中を整理していけば、それぞれの考え方に合ったイイものが絞れるんじゃないか、と思う6つのポイントがあります。
ランドセルの素材の選び方
ランドセルには、大きく分けて2つの素材があります。
それは本革を使ったものか、人工の革、クラリーノを使ったものかということですね。
一般的に牛革は重く、クラリーノは軽いということがあります。
クラリーノはお手入れもしやすく、キズに強いのがいいんですが、最近の牛革は、お手入れしやすいように表面にコーティングをしてあるものもあります。
⇒ランドセルの本革とクラリーノ違いの比較からママが決めた理由とは?
女の子だったら体にフィットするランドセル選びは重要
ランドセルは実際にお店に行って背負ってみましょう!
多少の重さも体にぴったり合うものだったら、気にならない時もあります。
小柄な子だったら、まだ力も弱いのでとにかく軽いものがいいなと思うこともあります。
ランドセルのお店にはこういった1年生がランドセルに入れる量の重りをおいたお店もありますので、それも中に入れてみて、確かめるといいですよ。
大きさや収納量の知っておきたいポイント
ランドセルの大きさや収納量はどれくらいのものがいいのか?というところも大事なポイントです。
今の小学生はA4フラットファイルというファイルを高学年になってから使うことが多いので、このA4フラットファイルが入る大きさのランドセルが主流となっています。
一部のメーカーではまだ対応していないランドセルもあるので、注意です。
まだ通学に慣れない1年生は、なるべく荷物をランドセルにしまわせてあげるとママも安心ですよ。
小学校には、教科書やノートの他にも
- 水筒
- 体操服・うわばき
- 給食セット(ランチマットや歯磨きセット)
なども持っていくので、どれくらいランドセルに収納量があるかというのは大事なポイントです。
ランドセルの色・デザイン
色やデザインについては、「選んだものはちゃんと6年使うんだよ?」ということをシッカリ本人に自覚してもらってから買いましょう。
また、あまり早い時期に色を選んで買ってしまって、後から友達と同じ色にすればよかった~となることもあるので、色味に迷っている場合は、少し買うのを待つといいですよ。
⇒女の子のランドセル選びのコツ!水色やかわいいデザインは後悔する?
耐久性・保証があるものを選ぼう
今はどんなランドセルも6年間保証がついているものですが、あまり安価なものは保証の無いものがあったり耐久性に掛けていて失敗だったと思うこともあります。
きちんと6年保証がついているものは、万が一壊れたときも修理してもらえるので安心ですよ。
失敗しないランドセルを買う時期とは?
ランドセルを買う時期は、どんなランドセルを買いたいかによりますが、遅すぎると色や選びたいものが無くなるし、2月~3月は、その他の入学準備で忙しくなってくるので、夏~秋くらいに買うのがベストかな、と思います。
⇒ランドセルはいつ頃までに買う?安くなるお得な時期やママのおすすめ
いろいろ書きましたが、こういったポイントを抑え、親子ともどもナットクのいくランドセルを選んでくださいね^^
以上、女の子ママがブログで公開する失敗しないランドセルの選び方のポイントでした。