小学校の今と昔の違いと変化に驚いたこと!

娘が小学校に通うようになって知った、私が子供の頃小学校に通っていた約2x年前と今の小学校の違い。

ママが気になるであろう、ちょっとおもしろかったものから、ビックリしたことまでまとめました。

 

スポンサーリンク

 

小学校の今と昔の違いと変化【持ち物編】

水道を飲まない

昔は・・・(昔!?)休み時間になると、水道の蛇口からゴクゴク水を飲んでいたんですけどね。

今の子供たちは、水道水を飲まない!

当たり前か・・・親も水を買って飲んでますもんね。家から水やお茶などを入れた水筒を持参するようになりました。

 

防災頭巾が防火仕様になっている

防災頭巾と言ったら、フカフカの綿が入ってて布製の座布団みたいなもの・・・というイメージでしたが、今の防災頭巾は、銀色で防火仕様にもなっていますね!

 

体操服がブルマじゃない・冬はジャージも有

よく昔はブルマからはみパンしてないか気にしたもんです(笑)

そのブルマから短パンに変わりました。でもこれは、今のパパママが学生の頃に変わりつつあったことかな?

あと、冬になるとジャージ着用可なんですよね。

うちの小学校だけか?と思っていたら、25%くらいの小学校で「冬はジャージを着せて良い」というところがあるとか。

指定がないから何を買ったらいいのか迷ったというママさん多数でした(笑)

 

防犯ブザーはみんなランドセルについている

これも昔は防犯ブザーなんて持っている子供はいませんでしたが、今はほぼ100%。

学校や自治体から、貸出があるくらいです。

たまに、ランドセル周りの棚を掃除してて、間違って押しちゃって・・・

ビービービー!!!

ちょっとさわる時はドキドキします!

 

小学校の今と昔の違いと変化【授業と生活編】

電子黒板で授業

授業参観に行った時に、ホワイトボードみたいなのがあるな・・・と思っていたら、そこに先生のパソコン画面が映し出された!

しかもその映し出されたところに書いたりできる!…コレって電子黒板って言うんですね。

時代は進んだものだ・・・そのうち、ノートが無くなってみんなタブレットで授業を受ける、みたいなこともあるのかな?

 

連絡網がメール

昔は「連絡網」と書かれたプリントを大事に取っておいて、何か緊急の連絡があったら、電話を使って伝言ゲームのように連絡していましたよね。

最後の人は確認の為に、一番最初の人に連絡する、とか。

親になった今、仕事をしている私は、電話に出れなくて、前の人が次の人にまわしてくれたりとか、気を使わせるのかもな・・・

そう思っていたんですが、今は連絡網がメール!

インターネットのサービスを使って一斉送信しているみたいです。

 

娘が英語しゃべってる!

May I help you?   Banana please!  Here you are.

1年生の娘が英語をしゃべっている!私教えた覚えがないけど!?

(教えるほどしゃべれないし・・・)

どうやら学校で習ってきたみたいです。

時間割には英語の時間がまだ無いはずですが・・・

学校に英語の先生がいて、時々国語の代わりに英語の授業があるようです。

地域によっては1年生からバンバン英語の授業があるところも。

 

いかがでしたか?小学校の今と昔の違いやら変化。

まだまだ、

  • ランドセルがカラフル過ぎて選ぶのに迷う
  • 子供の人数が減って空き教室が多い気がする
  • 親の人数も減ったからかPTAの出番が多い気がする
  • 宿題に音読があって聞かなきゃいけない
  • 集団予防接種が無くなった
  • ランチマットって本当にいるのか・・・?

 

ママとしては驚いたりすることがあるんですが、時代なんですかねー。

今の子供達が大きくなるころにはまた、変わっていることがたくさんあるんでしょうね!

スポンサーリンク