小学校からのお便りやプリントって整理や保管どうしてます?
次々持って帰ってくる小学校からのお便りやプリントは、どう整理して保管していったらいいか迷いますよね!兄弟がいたらまたその量も倍増(笑)
私が取っているプリントの整理収納方法をご紹介します。
小学校からプリントが来た!さあ、どう整理収納する!?
さて、小学校からプリントが来たら、私はその場でほとんどのプリントを捨てます(笑)
捨ててるんです。
「どういうこと???」
そう思いますよね。
学校から配られるプリントのほとんどが、必要な部分ってちょっとしたことだけだったりしませんか?
その為にイチイチ紙1枚残していたらどんどん溜まっていく一方。
結局どれが大事かわからなくなってしまいます。
なので、プリントやお便りの内容で大事だなと思うことはスケジュール帳に書いてしまうことにしています。
- X月X日・・・マラソン大会 〇時スタート
- X月X日・・・あいさつ運動 〇時~〇時 ○○さんと一緒に
- X月X日・・・遠足 持ち物・・・XXX
- X月X日・・・集金1000円
- X月X日・・・この日までに工作の道具を学校に持っていく
スケジュール帳の空き部分や、後ろの方のメモ部分にも書けることはいっぱい
- 今使っている算数のノートは〇マス
などなど。
とにかくスケジュール帳を活用して残すプリントを少なくしています。
⇒夕飯のおかずが思いつかない!メニュー作りに困ったらコレで解決
スケジュール帳に書くときに便利なのはこのフリクション!
このペンだったら書き間違えても消せるし、情報が新しくなった時も消して書き直せるんです。
兄弟がいる人は、ペンの色をわけるとわかりやすいですね^^
どうしてもすぐに捨てづらいお便りはプリントは一時置き場へ。
- 100点取ったテストをすぐ捨てるのは何となく子供にも申し訳ない気がする・・・
- もしかしたら使うのか?というプリントやしおり
そういったプリントやテストは、一時置き場に置いています。
これもダイソーのかごなんですが(笑)
特にかごを設置する必要も無いんですが、かごに入っているだけでなんかスッキリ感出てきますよね。
しばらく経ってもういいかな、と思ったら古い物から捨てています。
どうしても捨てられない賞状などの思い出モノは写真に撮ってアルバムに。
私も、子供が最初に100点を取ったテストは、写真に撮ってアルバムに保管しています(笑)
残った精鋭プリントはクリアファイルへ。
とにかくめんどくさくなくプリントは保管したい。
なので、こういうクリアファイルにぽん、っと入れるだけの保管方法をしています。
ノートのように見開きで上から紙を入れるタイプのクリアファイルもありますが、それだと出し入れがめんどくさいんですよね。
だから開いてパッと入れれるだけのファイルが一番簡単です。
最初にスケジュール帳に書き込んで捨てる作業をしていると、実は、ほどんとプリントが残りません。
このファイルの中に残しておいたプリントも、時が経てばもう要らない、ってこともあります。
たまにプリントを入れる時に、もう要らないと感じるものは捨てるようにしています。
捨てやすいように、一気に開いて他のプリントも見れる形のこのファイルが一番だったんです。
私の場合は、小学校と学童、習い事にわけているんですが、背表紙に見出しを貼るとわかりやすいです。
ちなみに、この背表紙を書いたペンもフリクション。
あとで違う種類のファイルにも変身させやすいです(笑)
医療費のレシートも同じように保管しています。
毎日小学校からのプリントやお便りはたくさん届きますよね。
プリントやお便りはこういった方法で整理収納して保管すると後で見返しやすいですよ!