小学校の入学式で持ち物リストにない、これは持っていた方が良かった!と思ったものをまとめます。

 

はじめて小学校に行く入学式は、「持ち物はこれだけで大丈夫かな?」

「他に必要なものなんかないだろうか?」と迷ったりしますよね。

私も、事前にインターネットで調べれば良かったなぁ・・・

じっさいに入学式で「あー失敗したな!」そう思ったので、持ち物リストをまとめます。

 

スポンサーリンク

 

小学校の入学式持ち物リスト

学校からもらったお手紙にある持ち物リストのもの

これは基本なので、忘れないように準備しましょう。

その中に必要書類として、入学許可書を持ってきてください、と言われることが多いかと思います。

その時に、A4のクリアファイルなどに入れて持っていくと、他の荷物と混ざってぐちゃぐちゃにならず、良かったです。

当日は、入学式のあとにお手紙をたくさんもらったりするので、その持ち帰りにも便利ですよ。

 

他に小学校の持ち物リストになくても必須なもの

うわばき(子供)・スリッパ(保護者用)

この辺りは、ちゃんと学校側のリストに載っているかな?履いてきた靴を入れるビニール袋があると便利でした!

 

ただ、入学して半年経って思うのは、かかとつきの携帯用のスリッパを買えば良かったな~と思っていること。

小学校の廊下や教室って滑りやすいんですよね。これから小学校で、行事のお手伝いなどに呼ばれることもあります。そんな時にかかとがないスリッパだと歩きづらくて。

でも、これは学校によっても違うと思うので、入学式で実際小学校に行ってみて行ってみて決めると良いと思います。

 

ランドセル

これは私がすっかり忘れて「失敗した」と思ったものです。ほとんどの子供が持ってきているのに、うちだけ無かったです。

ランドセルは本当は必須ではないのかもしれません。

でも、やっぱりランドセルを背負って、門の前で写真を取ってあげたかったな^^;

もし、同じ小学校にあがるお友達で上に兄弟がいる人がいたら、「ランドセル持っていく?」って確認してみるといいですね。

 

カメラやビデオ

これは持ち物リストになくても、ちゃんと準備しているママさんパパさんも多いですよね。

充電が残っているか?」ということもシッカリ確認しておきましょう。

 

購入した学用品で大きい物・重たい物

これも私が忘れて失敗したな~と思ったものでした。

入学したての1年生に、

  • 鍵盤ハーモニカ
  • 算数セット
  • 粘土
  • 机の中に入れる引き出し

などの大きいものや重たい物を持って登校させるのは、ちょっとまだ難しいかな、と。

我が家の場合は学校まで30分かかるんですよね。

上の兄弟がいるお母さん達が、慣れた手つきで、ロッカーにこういった荷物をしまっているのを見て「あ~そっか!」と気づきました。

子供が学校まで歩いていくのに不安があるお母さんは、入学式の日に、大きい学用品だけでも持って行ってしまうといいですよ!

 

折りたたみできる大き目のサブバッグ

入学式のあとには、明日からの授業の予定や小学校の案内などのお手紙をたくさんもらいます。

その時に教科書なども一緒にもらうので、持ち帰り用のサブバッグがあると便利でした。

上の項目に書いた「大きい物や重たい物」を持ってきたバックがあれば大丈夫です。

 

防寒グッズ

小学校の入学式は、むちゃくちゃ寒かったです(泣)

体育館って暖房効かないし、子供たちが入学式の時に入ってくるので、ドア開けっ放し。

もし寒い日だったら、風邪を引かないよう親子ともども、ぜひ暖かい格好で。

ブランケットなどもあると良かったです。

 

飲み物

入学式の日は、終わったあとに、教室でちょこっと説明や先生の話があって、半日ほどで終わることが多いです。それでも、飲み物が欲しい人は持参するといいですね。

 

花粉症の人はマスク・・・

これも私が忘れて困ったものです。

写真を撮る余裕がないくらい、くしゃみ連発しました・・・

学校の体育館は、生徒の入退場で開けっ放しになることもあります。

なので、花粉症の人は気を付けましょう。

 

ハンカチやティッシュ

私の場合はくしゃみ連発で集中できなかったんですが(笑)泣いてる人もいました。

わが子の成長はやっぱりうれしいですよね。

 

「小学校の持ち物リストにない必要だったもの」は以上です。

ご入学おめでとうございます!

これから送り迎えがなくなりますね^^

1人での行動が増えてくるので、心配なこともあるんですが、小学校にあがると、日に日にお姉ちゃん・お兄ちゃんになったなぁ~!

と感じることが増えましたよ。素敵な入学式になるといいですね!

こちらの記事も参考にどうぞ。

子供や母親の卒園式と入園式の服装は同じでOK!着回しのコツを紹介