今の小学校1年生の夏休みの宿題ってどんな内容なんでしょう?
多いのかな?少ないのかな?量はどれくらいなんだろう?
小学校に入ったばっかりの1年生の頃って、新しいことばかりで親も緊張しますよね^^;
小学校1年生を持つママの体験談!
私の娘の小学校で実際出された、小学1年生の夏休みの宿題の全内容とその量をご紹介します。
意外に少ない?私の娘が通う公立小学校で出た小学校1年生の夏休みの宿題の量と内容
- ドリル2冊(全部で30ページくらいのもの・〇つけは親がする)
- あさがお観察日記(2日分)
- 絵日記2日分
- 1行日記1週間分
- 読書2冊
- お手伝い表
- 暑中見舞いを先生に出す
- 自由課題:工作や絵画、書道などからどれか1つ
終業式の日に持って帰ってきた夏休みのしおりを見て、
「へぇー今の小学校って夏休みの宿題ってそんなに多くないんだ!」
と思いました。
「今の小学校って夏休みの宿題多くないんだよネ。」
夏休み前に学童の大掃除があった時もって上の学年の子供を持つママとも話になったので、そう感じているのは私だけじゃないようです。
どれくらいの量が出るか、私も心配していたんですが・・・。
こう改めて箇条書きにしてみると、いっぱいあるイメージなんですけどね。
それぞれの内容と子供を見ていて実際どう感じたか?体験談を具体的に書きますね!
ドリル2冊
もっと毎日やらないと追い付かない量が出るのかと思ったら、2冊ぜんぶ合わせても30ページないくらいの少ない量のドリルでした。
早い子なら2、3日で終わるんじゃないかな?って内容です。
ただ、マルつけは親がやって間違ったところを直すまでやってくるように、とのことでした。
最近はそういったマルつけまでやってきてください、という小学校が多いみたいです!
あさがお観察日記
植物を枯らす天才?の私が一番心配した宿題ですね(笑)
- 花が咲いている様子
- 種ができた様子
この2回分の観察日記を書くことが宿題として出されました。
観察日記を書くことよりも「枯らさないように」見てあげることがポイントかな?
最近の夏は本当に暑いので、1日でも朝の水やりを忘れると、夕方にはヤバいくらいしなしなしな~となります(汗)
でもきちんと水やりを忘れなければ、肥料までは与えなくても、夏休みの終わりにちゃんと種を作って、観察日記に書けてホッとしましたよ!
枯らさないように見ているうちに、なんだか次々花を咲かせるあさがおに愛着が湧いてきて、夏休み明けのお別れが寂しくなりましたね!
1泊2日のお出掛けなら日陰に置いてあげれば大丈夫かと思いますが、帰省や旅行などで1週間とか長い間水やりができない場合は、お友達に預けるのも手だと思います。
絵日記・1行日記
絵日記は何か特別なことをした時に書いてもらいました。
じいじ・ばあばの家に遊びに行った、プールに行ったなどなど。何かイベントが無いと書きづらいところです^^;
絵日記の為にイベントを作ってあげないとな、と思ってしまいました・・・
1行日記は毎日か?と思っていましたが、1週間程度だったので、毎日のちょこっとしたこと
- ○○の宿題が終わった
- ○○がおいしかった
などをサラサラっと書かせてすぐおしまいになりました。
読書2冊
読書は2冊本を読むことが宿題としてでました。
けれど、私が小学生だった頃、めっちゃ悩んだ読書感想文が無いとは・・・。
本当にちゃんと読んでいるのかわかりませんでしたが(汗)本人曰くきちんと読んだようです・・・
自由課題
私が子供だった頃は、工作も自由研究も絵画も、ぜーんぶやらなきゃいけなかった気がするんですが、自由研究は無いし、自由課題として工作や絵画、または書道のうちから1つ選べばいいというものでした。
うちは結局、夏休みの宿題の定番、貯金箱を作りましたね!
小学1年生は、子供のやりたいと言うもの、やすいものを親が一緒に選んであげるといいと思います。
先生に暑中見舞いを出す
変わりダネとしては、暑中見舞いを先生に出すことでした!
これはウチの小学校だけかもしれません。
学校から1枚の官製ハガキを渡されて、それを先生に送るという宿題でした。
「えー、先生コレでいいんでしょうか?」
ってレベルの暑中見舞いが出来上がりましたが、はじめて出すお手紙に本人は楽しそうでした。
これでも多い方?私の娘の小学校の夏休みの宿題
私の娘の小学1年生の夏休みの宿題はこんな感じでした。
書いてみると多い気もしますが、実際終わると少ないな、と思いました。
あさがおの種ができるところまで待ったり、イベントが無いと書きづらい絵日記は、あとあとまで残りましたが、ドリルや1行日記など、ほとんどの夏休みの宿題は7月中には終わってしまいました。
インターネットで他の小学校がどれくらい夏休みの宿題が出るか調べてみると、私の娘の小学校の夏休みの宿題は多い方みたいで、2つ3つぐらいしかない、というかなり少ない小学校もあるようでした。
同じ公立小学校なのに違いがあるんですね!
しかも、今の小学生って夏休み中のラジオ体操が無いんです。
今の小学生は、毎朝早く起きなくてもいいんですね(笑)親も起こさなくていいとちょっと助かります^^
初めての夏休みを迎える小学1年生のママは気負いすぎず、行きましょう!
以上、小学校1年生ママの夏休みの宿題の体験談でした^^