「小学校の入学準備用品リストって感じ?いつからどんなものを準備すればいいの?」
「おすすめはどんなもの?どんな買い方をするといい?」
ご入学おめでとうございます!これから小学校の入学準備で忙しくなりますね。
小学校の入学準備で我が家が購入したリストや、その後使ってみて思った注意点などをご紹介します。
小学校の入学準備はいつからするのが正解?
小学校の入学準備用品のリストは、1月か2月の入学説明会で配られるプリントを元に準備をします。
お正月が明けると、地域のショッピングセンターなど、子供用品売り場や文房具売り場では、入学準備用品が売られるようになります。
そういった特設売り場ができると、あちこち行かなくても一気にまとめて購入することができ、リストを片手に買い物しやすくなるので、あまり年が明けないうちから買っておこうと思わなくて大丈夫です。(ランドセル除く)
小学校によっては、学校側で準備してもらえるものがあるので、入学説明会での話をしっかり聞いてから、買うものを決めるのがポイントです!
それでは、小学校の入学準備で我が家が購入したリストをご紹介します。
小学校の入学準備用品リストとおすすめの買い方
文房具類
- えんぴつ・・・2BやB、と色の濃さの指定がありました。
筆箱の中に5本入れるように、とのこと。子供はすぐ無くすので(泣)1ダースなど箱入りでまとめて買ってしまったほうがいいです。 - 消しゴム・・・キャラクター入りのものはNGでした。
1年生は、濃い鉛筆を使うし、まだ上手に消せないので、消しやすいものを選ぶといいでしょう。 - 赤青えんぴつ・・・こちらは筆箱に1本入れるように。
これも2~3本まとめて買っておくのがおすすめです。 - 定規・・・15センチの長さのものを1つ
- 筆箱・・・カンペンなど、落としたら音がするものはダメでした。
- 下敷き・・・勉強のじゃまにならないようシンプルなものを。
- ☆クレヨン・・・12色入りのもの
- ☆色鉛筆(クーピー)・・・12色入り
- ☆算数セット・・・数え棒やカードなど1つ1つすべてに名前を付けます。
お道具セット
- お道具袋(巾着袋)・・・学校の机の横にぶら下げるので大きさの指定がありました。
- ☆はさみ
- ☆のり・・・保育園の時はボトルに入った手で直接取ってつけるタイプのでんぷん糊でしたが、
小学校はアラビックヤマト糊のようなタイプののりを、とのことでした。 - テープ・・・テープは替えも一緒に準備しておくと、急に無くなった時に慌てません。
- ホチキス・・・家に無い場合は、芯も一緒に買っておきましょう。
- カスタネット
ランチセット
- ランチセットを入れる巾着袋・・・こちらも学校の机の横にぶら下げるので大きさの指定がありました。
- コップ
- はぶらし・歯磨き粉
- ランチマット・・・サイズの指定がありましたが、キッチリでなくても大丈夫でした!
おすすめのランチマットについてはこちらの記事で書きましたので参考にどうぞ
⇒アイロン不要な子供の給食用ランチョンマットのおすすめはコレ!
体操服と上履き
- 体操服入れ(巾着袋)
- 体操服・・・特に指定は無かったのですが、紺色の短パンと白のTシャツに名前を縫います。
- 紅白帽子
- 上履き入れ(巾着袋)
- 上履き
入学説明会の時には説明がありませんでしたが、私の子供が通う小学校では、冬になるとジャージ着用可でした。
体操服や上履き入れの巾着袋については、こちらの記事にも書きましたので参考にどうぞ。
⇒小学校の体操服や上履きを入れる巾着袋のおすすめの大きさと選び方
その他
- ランドセル・・・1年生は学校で配られる黄色いカバーを付けます。
- ☆粘土
- ☆カッター台・裏が粘土板になっているもの
- ☆防災頭巾・防災頭巾カバー・・・指定があり、防炎加工もされているものを入学説明会の後に買いました。
- ★名札
- ★通学帽子
- 防犯ブザー・・・学校から貸し出しもありましたが、自分で購入しても可。
☆・・・入学説明会の後に、業者が来て買うことができたもの
★・・・入学式のあとに、学校側で準備してくれたもの
小学校の入学式までに準備してください、と言われた入学準備用品リストはこんな感じでした。
その他、教科書・ノートは入学式のあとに配られました。
ノートは、1年生の半分くらいの間は学校で準備してくれましたので、ノートが必要か迷ったら学校に確認してみましょう。
この他にも、絵具セット・ピアニカは、1学期の間に学校から購入用のプリントが配られ、別に購入します!
なので、あれ?うちの小学校はこれ買わなくていいのかな?と思っても後で買うこともあるので、学校側の指示を待ったり、シッカリ確認することが大事です。
小学校の入学準備の費用を抑える方法や注意点は?
かわいい学用品が並んでいる売り場を見ると、ついつい買いたくなってしまいますが、入学説明会でどんなものを揃えるか、リストを把握してからでも入学準備は遅くないです。
子供が使うものなので、ある程度は子供に選ばせたい気持ちもありますが・・・
私の娘はサンリオキャラクターが大好きだったので、すべてサンリオで揃えるとかなり費用が変わってきます(汗)
なので、サンリオはポイント使いに抑えてもらいました・・・。
お母さんが事前にどこに何が売っているか、リサーチしてから、その売り場へ子供を誘導すると、費用が抑えられることもあります(笑)
お道具袋の中身や文房具などは、園で使っていたものをそのまま使っても大丈夫なことも。
たくさんお金が出ていく時期ですので、この2~3月は入学準備用に予算を準備するといいですよ。
新1年生、新しい生活の始まり。素敵な入学式になるといいですね!
たくさんある入学準備用品の名前付けはどうする?こちらの記事も参考にどうぞ
⇒必須!保育園や小学校の入園入学準備の名前書きを簡単にする方法