小学校に入学する時って準備するものがいっぱいですよね!
そんな中に、体操服やうわばきを入れる巾着袋も入っていると思います。
体操服やうわばきを入れる袋ってどんなのがいいんだろう?
おすすめとか、選び方ってあるのかな?
大きさやサイズはどれくらいがいいんだろう?
ということに現役小学生ママの私がお答えします!
体操服を入れる巾着袋のおすすめと選び方
サイズ
大きさは35cmx30cmx9cm
たまたま買ったものはマチがあるのですが、これくらいのしっかりとした大きさがあったら、マチなしでもいいんじゃないかな?
紅白帽子やジャージも袋に入れる
冬になると体育の授業でジャージの着用ができるところも、少ないですがあります。
そんな時も余裕を持って入れれるサイズは欲しいですね。
おすすめの形はナップザック(リュック)型
普通の巾着袋の形ではなくて、ここにひもを通すことで、ナップザックの形になり、ランドセルの上から背負えるようになっています。
小学生になると荷物を持って自分で登校しますよね。
月曜日は上履き、給食当番のかっぽう着など荷物が多いことも・・・
そんな時にランドセルの上からリュックサックのように背負えると、両手が空くので安心でした。
うわばきを入れる巾着袋のおすすめと選び方
サイズ
大きさは28cmx22cmx5cm
うわばき入れは、Dカンを通して口を閉めるタイプ↓もあるんですが、こちらは小学1年生の子供にはちょっとモタつくかな、と普通の巾着袋タイプにしました。
子供の足ってどれくらいまで大きくなるのかはわかりませんが、さすがに26cmとかはないと思うので(笑)これで小学校の間は十分使えそうなサイズです。
体操服入れとうわばき入れの選び方の共通事項
生地のおすすめは?どんなものを選ぶといい?
キルティングの生地は丈夫でよく使われていますが、あまり乾きが良くないことがわかっていたので、選びませんでした!
特にキルティングじゃなくても、相当ペラペラの生地じゃなければ、耐久性に問題はありません。
でも、普段は(体操服も)金曜日だけ持って帰ってくるので、土日のうちに洗濯が乾けばOKだから、乾きづらさは気にしなくても良かったです。
体操服は夏や運動会前は頻繁に持って帰ってきますが、その気候の時は乾きやすいので・・・
それほど汚れませんし。男の子だったら違うかもしれませんが。
子供の汚し具合の予想(笑)と、乾きやすさを重視するかで決めると良いと思います。
持ち手があると持ちやすい
こんな感じで持ち手にテープが付いているものが持ちやすいみたいです。
注意!名前は内側に
最近、学校の指導で、
「名前は登校中歩いている時に見えないよう、内側に書きましょう」
と言われています。
名前を不用意にまわりにわからないようにするためですね。
園でも学校でも持ち物には名前名前!って言われるので、ついつい表に書いてしまいがちですが、防犯の為に名前は内側に書くことをおすすめします。
おすすめの購入先はminne
市販でイマイチいいのがない・・・
もう少し安いのがないのかな・・・
そう思ったら、ハンドメイド作品の購入ができるサイトminneはいかがでしょうか?
比較的値段も安く、作家さんのセンスもいいと思うんですよ。
私は子供が使うもので、ちょこっとしたものは、ここでも買っています。
体操服やうわばき入れの袋もかわいいと思えるものが売っていましたよ。
こちらの生地の商品もminneで買いましたのでよかったら参考にどうぞ。