共働きで働く親にとって、小学校の夏休みは「まだまだ一人では危なっかしい小学生の子供をどう過ごさせたらいいんだろう?」と悩むことであったりします。
「普段は利用していないけど、夏休みだけ学童保育に行かせる。」という親も少なくありません。
そんな学童保育の夏休みの子供の過ごし方や料金はどうなっているんでしょう?
共働き親を持つ小学生の夏休みの過ごし方
普段仕事をしている共働きの親にとって、夏休みなどの長期休暇は朝から子供を一人にしてしまうので心配ですよね!
「お昼ご飯とかちゃんと食べれるのかな?」
「何か危ない目にあってないかな?」
心配でおちおち仕事もしていられない・・・
そんな時は、学童に預けるという選択肢もあります。
学童保育は、放課後学童クラブとも呼ばれていて、普段仕事をしていて子供の面倒を見れない親の代わりに、子供を預かってくれる場所です。
学校の敷地内の1室、学区内の児童館、他にも私営の学童施設がありますので、お近くの学童保育はどのようなものがあるか、市や区など地域の子育て支援課に聞いてみたり、インターネットで調べてみるといいですよ。
学童保育、夏休みの一日の過ごし方
学童保育の教室に入ると『1日の過ごし方』と、時間割のようなものが壁に貼りだされています。
これにしたがって1日を過ごしているのでしょうか???
夏休みなど、まる1日学童にいる場合の過ごし方を、実際学童に通う私の娘に聞いてみました。
まず学童に登校したら朝は勉強
朝、学童に登校すると、まずは勉強タイムです。
朝学童に送っていくと、机や簡易テーブルを広げて、子供たちが頭を寄せ合って勉強をしている様子が見られます。
こんな感じで、ワークなどを自分たちで持ってきて、勉強をする時間が朝1時間ほど毎日しっかり取られています。
夏休みの宿題の中でもワークなど、比較的持たせやすいものを持たせると、友達と一緒にやってきてくれるので助かります(笑)
指導員の先生もわからないところを教えたりはしてくれますが、全員は見れないので、家に帰ってからわからないところが無かったか聞いたり、マルつけなどのフォローは必要です。
宿題が終わった後にも勉強できるよう、ワークを買ったり本を持たせたりするといいですよ!
うちは進研ゼミを持たせています。公文を持ってくる子もいますよ。
勉強が終わったら、お昼までは遊びタイム!
勉強が終わったら、お友達と一緒に遊びます。
私の娘の通う学童は、小学校の空き教室の1室を利用しているので、学校の校庭へ遊びに出ることも多いようです。
校庭の遊具で遊んだり、学童の子供たち用に準備された長縄や一輪車、砂場道具で遊んだり。
お友達と遊ぶのは楽しいようで、あっという間に時間は過ぎてお昼になるとか。
お昼になるとお弁当
私の娘は、毎日お弁当を持参しております。・・・つまり夏休みは毎日お弁当を作っております(泣)
学童によっては、業者にお弁当を注文してくれるところもあります。
私の通う学童も業者にお弁当を注文してくれるのですが、残念ながら娘は私の手作り弁当がいいんだと!嬉しいやら悲しいやら(笑)
夏場は暑いのでお弁当の持ちが心配ですよね^^;
だからか、業者にお弁当を注文できる選択肢が増えるよう、保護者が学童側に掛け合ったようです。
なので、
- 毎日お弁当を作るのは大変
- お昼までちゃんと食材が持つか心配
という人は学童側に業者にお弁当の注文ができるか聞いてみて、できないようなら、今はお弁当の業者っていっぱいあるので、どこかに頼めるように制度を変えていくことも視野に入れると良いと思います。
私営でない学童は、親側も運営に参加している場合が多いので、この辺りはドンドン学童が利用しやすいように働きかけて良いと思いますよ!
お昼ごはんが終わったら午後も遊びに
お昼ごはんが終わると、また午後もお友達と遊びます。
外へ出て遊んだり。学童の教室内で遊んだり。
学童の教室内でも本やDVDが準備されているので、それを見てのんびり過ごしている子もいます。
工作用のはさみやのり、紙やペンなども準備されているので、室内で絵をかいたり、工作をして遊ぶ子供もいます。
ただ・・・夏休みだけ学童に通わせる子供も少なくはないので、外に出れない雨の日は、ちょっと教室内が混み合ってるな、と思ってしまいますね。
学童保育の料金について
全国学童保育連絡協議会という組織が全国の学童の調査をしたところ、毎月の学童の料金は、
- 公営では平均月5,500円
- 父母会運営では平均月10,000円
となっています。(2012年調査)
参考:
⇒全国学童保育連絡協議会のHPへ
⇒2012年の調査結果PDF
私の学童は、父母会が運営しているので月10,000円と平均の中には入っているかな。
実際、私の学童は9,000円なんですが、夏休み料金として+アルファで2,000円ほどかかっています。
この他にもお弁当を注文したらお弁当代も加算されていきます。
学童は夏休みだけ通わせることもできます。
ただ、私の通う学童の場合、夏休みだけ通わせる場合の料金は、月15,000円と普段から通わせている人よりも高いので、そういった割増料金があることもあります。
料金についても通わせたいと思う学童に先に聞いてしまった方がいいかもしれません。
長期間のお休みは、ずっと子供を家においていたら、親も心配になってしまいますよね^^;
安全に変えられるなら、ちょっと料金がかかっても学童に行かせるのも選択肢の1つかな、と思います。
子供たちはいっぱい子供同士遊べて楽しそうですよ。良かったら参考にどうぞ!