「ひどい子供の咳を止めたい!」
「夜中に子供の咳が止まらない」
「何かいい対処方法は無いのか!?」
子供が風邪を引いて1日中、夜中まで咳をしていると、かわいそうだな、と思ってしまいますよね。
この記事では、夜中の子供のひどい咳を止めたいと思ったときに、ヴィックスヴェポラッブを使って咳が止まった時のことや、その具体的な対処方法についてまとめました。
夜中に子供の咳が止まらないと、親もつらい・・・
私の娘も実は、風邪を引くと咳がひどくなってしまう体質なんですよね。
母親の私が、ハウスダストアレルギーや咳喘息を持っているので、その影響もあるのかもしれません。
娘の場合、特に乾燥した冬の時期に風邪を引くと、咳き込んで止まらなくなり、吐いてしまうこともしばしば。
一番つらいのは、夜中ですねー。
咳が止まらなくて吐くと、布団を汚してしまうので、「この咳は止まらないな?」と思ったら急いで電気を付けて、ビニール袋を準備!・・・みたいな・・・。
それが2~3日も続くと、寝不足でもうヘロヘロ・・・。
病院に行って抗生物質や痰切り、咳止めのお薬をもらうんですが、「この薬、本当に効いてんのかよ!?」と思っちゃいます。
きっと咳って、薬で強制的に止めちゃいけないものだから、小児科でもらう咳止めの薬は弱いんでしょうね。
そんな私が今回試して咳に良かった!と思ったのはヴィックスヴェポラッブを足裏に塗って靴下をはいて寝る方法です。
ヴィックスヴェポラッブってそもそもどんな商品?
ヴィックスヴェポラッブは大正製薬から販売されてる指定医薬部外品です。
ちなみに指定医薬部外品とは?
指定医薬部外品は、医薬品が病気の治療や予防に厚生労働省から有効成分の効果・効能が認められているものに対し、厚生労働省が許可した効果・効能の成分が含まれるが、医薬品とは違って治療を目的としたものではなく、予防を目的としたもの、だそうです。
ヴィックスヴェポラッブの効能と用法・用量
ヴェポラップを手に取り、胸・のど・背中に塗ります。
1日3回塗るんだとか。
有効成分:dl-カンフル、テレビン油、l-メントール、ユーカリ油、ニクズク油、杉葉油
体に塗るとこの有効成分が
- 蒸気となって鼻や口から入って呼吸を楽にする
- 血行を良くし、体を温めて鼻づまり・くしゃみなどの風邪の諸症状を緩和する
という効果がある、と書いてあります。
・・・と、通常だと、胸・のど・背中に塗るのが普通なんですが、インターネットでたまたま見つけたのがこの方法。
ヴィックスヴェポラッブを足裏に塗って靴下をはいて寝る方法
ヴェポラップって普通、胸やのど・背中に塗るんですが、そのヴェポラップを、足の裏に塗って靴下をはいて寝かせる、と咳が止まった、という。
なんともあやしげな(失礼)方法。
もともとヴィックスヴェポラッブってイギリスで生まれた薬で、イギリスでは有名な民間療法だということなんですが・・・
「本当に効くのか?」
そう思いつつも、今日も夜間の咳のため、こま切れの睡眠ですっかり寝不足の私は、
「この際なんでもいいから、試したい・・・」
と薬局に買いに出たのでした。
最初は、気づかないうちに子供に塗って香りに慣らす
フタを開けてみてわかったんですが、メントールとユーカリのスースーする香りが強いです。
子供によってはこの香りがイヤかな?
私の娘もイヤがりそうだったので、昼間、遊びに集中している間に、背中に小豆大くらい、ちょこっと塗ってみました。
背中なら、胸よりも香りが強く感じないかも?と思ったからです。
でも、昼間はそんなに変わらないか?というくらい咳き込んでいました。
夜になると効果を発揮!ヴィックスヴェポラッブで子供の咳が止まる!
その日の夜、お風呂上りに、背中にもう1度ヴェポラップを塗りました。
また、子供が寝入ったタイミングを見計らって、こっそり布団をあけ、足裏に塗り、靴下をはかせてみました。
『足の裏に塗って靴下をはいて寝る』ということを子供がイヤがりそうだったので、バレないように寝た後にしてみました(笑)
「まあ、これで咳が止まらないなら、別の方法を・・・。」
そう思っていたんですが・・・なんとその夜、咳き込むことがまったく無かったです!
というか、咳を1度もしなかったんじゃないか?
前日の夜には、何度か咳き込んで、吐きそうになっていたのに、急に良くなりました。
試しに翌日も足裏に塗って靴下をはいて寝てみると、朝方コンコンと2回くらい咳をしただけでした。
娘もだんだん、この香りにも慣れてきて、今ではもう治ってきたのに
「マッサージして~」
と持ってきます(汗)。鼻が通るので好きみたいです。
なぜ子供の咳がヴィックスヴェポラッブで止まるのか?
なぜヴィックスヴェポラッブを足裏に塗って靴下をはいて寝ると咳が止まるんでしょう?
試しに、私も足裏に塗って靴下を履いてみました。
すると、いつもよりも足がホカホカと温かいんですよね。
ヴィックスヴェポラッブの有効成分にdl-カンフルというのが入っているんですが、これがきっと血行を促進しているのかと。
娘はお風呂上りも足がすぐ冷たくなってしまいます。
あまりご飯もモリモリと食べない方で、寒い日は青白~い顔をしています。
なので、足から温めて体温をあげることで、咳が良くなることにつながったのかな?と思っています。
また、ヴェポラップはいろいろなアロマオイルの成分が入っています。
成分を調べると、殺菌などの作用が大きいかな、と思います。
- テレビン:松から取れるオイル。鎮静作用があり気管支炎によい
- ユーカリ:殺菌作用があり風邪による咽頭炎や気管支炎んにもよい
私もアロマオイルが好きで、ふだんから気分転換に好きな香りをかぐという方法でよく使っています。
香りによって、イライラが落ち着いたり、落ち込んだ気持ちが少し解消するので、香りが脳に与える影響は、大きいものだと思っていましたが、今回のような使用方法もあるんですね!
ヴィックスヴェポラッブを使う時の注意点
お医者さんから薬をもらう時は、念のため併用していいか聞いてから使った方がいいです。
また、既にお医者さんに薬をもらっている場合は、薬局にお薬手帳を持って行って、一緒に使って大丈夫か確認すると安心です。
有効成分に、アロマオイルが使われていますので、その成分の中にアレルギーがある人は使うのを控えましょう。
てんかんの症状がある人は使ってはいけないアロマオイルを使用しているのでその点も注意です。
また少しずつ使用して、アレルギーが無いか確認するのも大事です^^
夜中に子供の咳が止まらなくて、困っているというお父さんやお母さんはこの方法、1度お試しくださいね。