子供連れでも焼肉やお好み焼きなどの「鉄板」のあるお店に食べに行きたい!

「何歳からだったら大丈夫なんだろう?」

「いつからだったら危なくないかな?」

たまには外食で息抜きしたいですよね。

 

私は今、小学生1年生の女の子のママです。

私の子供が赤ちゃんだったころ、外食はいつからできるんだろう?と思っていました。

ファミレスなどの外食にも慣れてきたら、今度は、なんか「自分で焼くお店」に行ってみたくなる(笑)

『今できないこと』って、ホントやりたくなるんですよね!

 

でも、鉄板にさわっちゃってヤケドしないかな?ってちょっと心配になります。

そこで、焼き肉やお好み焼きなどの「鉄板」があるお店は何歳から?

いつからだったら大丈夫?ということを私の経験上からまとめました。

スポンサーリンク

子連れて焼き肉やお好み焼きはいつから?

1~2歳はまだちょっと危ない

1~2歳の頃に行くならちょっと注意が必要です。

1~2歳の頃って「熱いよ」「危ないよ」と言ってもまだわからないことが多いですよね。

しかもよくわからない行動ばかり(笑)して目が離せない!

焼き肉やお好み焼きって自分で焼かなきゃいけないので、焼く人がいないと食べられないんですよね。

ずっと子供を見ていなきゃいけない、となると

  • 子供を見ている係(パパ)
  • 焼く係(ママ)

とパパの全面的な協力が必要かもしれません。

子供が1人じゃなくて2人いるならなおさらです。

 

食べる時も、まだ熱い鉄板にさわらないように注意しないとね!

・・・となるとこの頃は、行ってもなんだか大変そうな感じがしますよ・・・。

逆にせっかくお金を払って行っても、ママさん・パパさんが疲れちゃうかも?

このころは、お家のキッチンで焼いて、食卓に出して食べるのが一番おすすめかな。

 

3~4歳はできるかも?

ある程度、言ったことが理解できるようになるのが3、4歳。

「熱いよ!さわんないでね!」

というとちゃんと理解を示してくれるのがこのころ。

実は私が子供と一緒にお好み焼きデビューしたのは4歳(年中)の頃でした。

言えば、熱いとわかってくれるので鉄板には近づきませんでした。

ちょこっと注意は必要ですが、1、2歳の頃に比べたらだいぶマシです。

お好み焼きがゆっくり焼けてゆっくり食べられるぅ~(泣)

なんか嬉しくなりましたね。

 

5~6歳からは

先日2度目のお好み焼き屋に行ってみました。

6歳にもなると、自分で焼きたがります!

まだうまくはできないんですけど。

 

ソースをかけたり、青のりやかつお節をふってくれたり。

お手伝いをしてくれるようになりました。

 

家でも料理のお手伝いをしたがるんですが、こうして料理に興味を持ってくれるのは本当にうれしいことです。

 

初めての「鉄板」デビューはお好み焼き屋がおすすめ

私が最初に鉄板焼きで連れて行ったのが、お好み焼き屋でした。

理由は、お好み焼きって子供も食べやすいメニューだから。

焼肉もガツガツ食べれるよ!というお子さんだったら焼肉でも大丈夫かもしれません。

でも、うちの子供はお肉が嚙み切れないのか、苦手みたいで。

お好み焼きだったら野菜もいっぱい入っているし、いいかな、と思ったのが理由です。

 

しかも、お好み焼き屋だと、メニューがあるところはお肉も焼けます^^

焼肉がどうしても食べたいんだ!というパパにも嬉しいですね。

20161123_125334

参考になれば幸いです。

以上、子供連れで焼肉・鉄板・お好み焼きの外食はいつ何歳から?おすすめのお店は?ということのまとめでした。

スポンサーリンク