赤ちゃん連れでスーパーで食材のお買い物するって、本当大変ですよねー!
しかも、腰痛持ちならずーっと抱っこという訳にもいかないからなおさらですよね。
実は私も腰痛持ちなんです(´;ω;`)
今回2人目の赤ちゃんが生まれ「どうやったら赤ちゃん連れでも腰痛を悪化させずにふだんの食材のお買い物ができるか?」を真剣に考えました!
腰痛持ちママが赤ちゃん連れでスーパーの食材の買い物を楽する方法1つ目~
~なるべく抱っこの時間を減らすべく…~
腰痛持ちの育児と言ったら、なるべく無理な赤ちゃんの抱っこは減らしたいもの・・・
「抱っこ紐で抱っこ」よりは「ベビーカーに乗せて」移動したいですよね。
でも、スーパーでお買い物をする時って、ベビーカーより抱っこ紐の方が便利なんですよね。
マイ・ベビーカーでスーパーに行ってもいいんですが
「スーパーのかごをどう持ったらいいんじゃ~!」
- 片手でベビーカー
- もう片手でスーパーのかご
ベビーカーは押しづらいし、片手でかごを持ち続けるのはツラいし、食材は取りにくいし…あんまり量を買えずに帰ってきた記憶があります。
ベビーカーの持ち手にフックをつけて、そこにかごをぶら下げるという方法もありますが、この方法だとすごくベビーカーを押しづらいし、あまり重たくなるとベビーカーが倒れてしまって赤ちゃんがキケンなのであまりオススメできません。
でも、スーパーにおいてあるベビーカーを使用すれば、ベビーカーの下にかごを置くことができます!
最近スーパーやショッピングセンターで見かける、下の写真のタイプのベビーカーなら生後2か月くらいから使用することができますよ。
低月齢の赤ちゃんはリクライニングを倒して使用します。
対象使用月齢:生後2ヵ月~3才(36ヵ月)まで
たっぷり荷物が置けます。後部にカゴ1個、前部にも荷物を置くことができます。
引用:http://www.combiwith.co.jp/biz/cart/aw3.html
えー、ちょっと面倒なのですが、
- 抱っこ紐で歩いて
- もしくは車などで
スーパーまで行き、スーパー内ではこの添え付けのベビーカーを使用する方法が楽かな、と思いました。
ただ、残念ながらスーパーによってはこのベビーカーが置いてない場合もあります・・・
また、店によっては通路が狭くてベビーカーだと動きづらいところもありますよね。
抱っこじゃないと泣く赤ちゃんもいます。
(ウチも上の子がベビーカーに乗らない子でした…)
ベビーカーじゃなくても腰痛持ちに優しいスーパーでのお買い物の方法その2
そんな腰痛持ちの人は「おんぶ」をする事も選択肢に入れてみましょう!
実はワタクシこの記事を書く前に、先日『初』おんぶでスーパーでお買い物をしてみました!
今まで、おんぶってちょっと恥ずかしいな~(*ノωノ)と思っていたんですが・・・
おんぶって前抱っこよりもずいぶん楽でしたよ!
前抱っこだと、15分も歩くと「腰が痛い!もう帰りたい!」と思ってしまうんですよ(弱っ!)
でも、おんぶだと
- スーパーで会ったママ友達とおしゃべりして
- その後30分くらいゆっくりお買い物して
- さらにはATMに寄って~
とゆっくりしてても「もうつらい!帰りたい!」って思わなかったんですよね。
前抱っこで買い物するのはちょっと負担が大きいけれど、おんぶなら食材のお買い物くらいなら大丈夫そうだと思えました。
多機能の抱っこ紐を持っている人なら、おんぶの機能がついていることもありますよね。
赤ちゃんがおんぶができる月齢に達していたら、おんぶに挑戦してみるのもいいですよ。
私はナップナップという抱っこ紐を使っていて、こちらなら首座り後の4ヶ月からおんぶができます。(エルゴのおんぶは腰座りの6ヶ月から)
やっぱり食材のお買い物で一番楽なのは宅配食品・ネットスーパー
ピンポーーン「こんにちはー」
この記事を書いている間にちょうどcoop(コープ)が届きました!
注文した食材を家まで届けてくれるのは本当に楽ちんです。
重たい野菜や牛乳、食材以外にもかさばるおむつ・・・
メンドクサイものばかりでスミマセン!でもめっちゃ助かります!!!
普段の食材はスーパーで見たいな。でも重たくてかさばるものは持って帰るのも大変!だからそんな商品だけは宅配食品を使ってみよう。
そう思ってコープを利用しています。
実は私の場合、妊娠後期から赤ちゃんが3ヶ月くらいになるまではほとんどの買い物を、ネットスーパーと宅配食品、それからパパの買い出しに頼っていました!
ちなみに、
子供ができて、何が一番大変かというと子供や自分が体調を崩した時。
そんな時のためにも宅配食品やネットスーパーは1度くらい利用して慣れておくといいですよ。
頑張りやさんのママへ。無理しないようにね。
私は1人目の子の妊娠中から腰痛持ちになりました。
その後生まれた上の子は抱っこが大好き。なかなか布団で寝れくれない赤ちゃん。
無理して抱っこばかりしていたら、座ったら立てなくなってしまうくらい腰痛を悪化させてしまいました。
整形外科に通っても治らず、仰向けに寝ると激痛なので夜もゆっくり寝ることができない毎日。
夜中に赤ちゃんが泣いてても、腰が痛くてすぐに起き上がれない!
自分の体が思うようにならないってこんなツライことはなかったです。
そんな経験から2人目の赤ちゃんを育てている今、どうやったら腰痛を悪化させないか?と注意するようにしています。
何事も無理しないことが大事なんですよね。
今回イロイロ書きましたが、無理しすぎていませんか?
頑張って節約とか~ダンナさんに迷惑かけないようにとか~。
私もそうなんですが、でも無理しすぎて体を壊してしまったらもっとヒドイ目に合うんですよ…(泣)
だから無理しないで頼れるものには頼って行きましょうね。
以上、腰痛持ちのママがスーパーで食材の買い物を楽する方法をお伝えしました。
ご参考になれば幸いです♪