夕飯のおかずがなかなか思いつかない時ってありますよね。
「どうしようかな~」考えても、なかなか思いつかないで時だけが過ぎていく!
お腹は空いているのに、作りたいものは思いつかない。
「誰か、簡単に、今スグできるメニューを教えて!(泣)」
毎日の献立作りに困ったら、こんな方法を使って解決していきましょう。
夕飯の献立やおかずは家に帰ってきてから決めない
夕飯の献立は、基本的に家に帰ってきてから決めません。
どういうことかというと、時間のある時に1週間分の献立をまとめて決めてしまっています。
家事や仕事の合間に、こちらの記事に書いたような、料理本を参考にしながら書いています。
⇒ママはもう悩まない!夕飯のおかずや献立が決まらない時の解決方法
メモ帳などに1週間分のメニューを書いて、(1週間きっちりじゃなくても全然OK)そこから、1週間分の食材をまとめ買いする為の「買い物メモ」を作っていくと、食材もきちんとそろい、買い物する時間も省けます。
作ろうと思った夕飯の献立は、こうして冷蔵庫に貼っておきます。
夕飯のメニュー表の活用方法
メニューは
- メイン(肉や魚料理)
- 和え物やサラダなどの野菜系の料理
- スープ・味噌汁
- 煮物
こういうジャンルにわけて書いています。
忙しい時に簡単に、パパッと作れるメニューもいくつか書いておきます。
やきそば、とか冬だったら鍋とか。レトルトを準備しているパスタとか。
作ろうと思ったメニューと、その作り方が書いてある料理本のページを書くこともありますよ。
これで家に帰ってきたら、このメモの中から、今日は何作ろうかな~って考えるだけです。
この献立を作るための食材も、もう冷蔵庫の中に入っています^^
もちろん、この通りに作らないで好きなものを作る時もあるんですけどね^^;
でも、この1枚のメモが冷蔵庫に貼ってあるだけで、私の場合1週間のうち8割くらいがそうなんですが、「夕飯の献立がどうしても思いつかない!」って時に安心できますよ。
ちなみに・・・このメモには、次買い物に行くときに買わなければいけないものも書いています。
このメモには、単4電池って書いてありますね(笑)
冷蔵庫にペンとメモを貼っておけば、調味料が無くなった時などにパッと書いておいておけるから、本当に便利なんです。
夕飯のおかずや献立が、なかなか決まらなくて、時間が掛かっている・・・
そんな時は、こうして夕飯を作る工程を分解して、メニューを考える時間を別に作ってしまうとラクです。
良かったらお試しくださいね。